久しぶりに、Linuxに取り組んでみて思いがけない苦労をしている。
windows版apacheは容易にインストールと利用が出来るのだが、Linuxでの設定には一苦労。まず、パミッションについて嫌というほど思い知らされ、さらにセキュリティが厳しくてあちこちでSELinuxが制限をかける。続きを読む
2008年08月20日
2008年08月12日
cssとfirefox
依頼されて作成・管理をしている某サイトを大幅に書き換えようと、今時なので当然CSS主体のデザインにしてみたが、IEでなく、試しにfirefoxで見たら、メニューや見出し部分のレイアウトが違っていることが分かった。
CSSは見たが大きな間違いはなさそうなので、ブラウザの解釈の違いかと思い、調べてみたらその通り。
続きを読む
CSSは見たが大きな間違いはなさそうなので、ブラウザの解釈の違いかと思い、調べてみたらその通り。
続きを読む
2008年08月06日
手探りのFedora
2年ほど前にMLでふと知り合った人から、Linuxを誘われ、「じゃあ、RED HATですかねぇ」とメールを送ったら、「これからやるななFedora Coreがいい」と言われ、説明を受けるのに便利なように「Fedora Core 5 で作る最強の自宅サーバー」という本を買って、Linuxでの自宅サーバを始めた。
厳密には、webサーバ用の自宅サーバという意味では以前の同僚に訳も分からぬ内に、FreeBSDをNECの98機に入れてもらった。その後は、小さなノートにwindows用のapacheを入れて、しばらく使っていた。その経験を生かして職場でもイントラネットを開始
現在も運用中です。
調べてみると今はFedora9になっているとのこと。またDVD目的で本を買うのも無駄だと思い、システムはダウンロードすることに。インストールの方法は、5と7の本やWEBでの情報を利用することにしました。続きを読む
厳密には、webサーバ用の自宅サーバという意味では以前の同僚に訳も分からぬ内に、FreeBSDをNECの98機に入れてもらった。その後は、小さなノートにwindows用のapacheを入れて、しばらく使っていた。その経験を生かして職場でもイントラネットを開始
現在も運用中です。
調べてみると今はFedora9になっているとのこと。またDVD目的で本を買うのも無駄だと思い、システムはダウンロードすることに。インストールの方法は、5と7の本やWEBでの情報を利用することにしました。続きを読む
2008年08月04日
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。