太田裕美と八神純子が、「雨だれ」「想い出は美しすぎて」を一緒に歌うというものがあった。
なかなか、素晴らしい。
続きを読む
2011年08月29日
2011年08月28日
再・A Fool Such As I ア・フール・サッチ・アズ・アイ
ビリー・ボーンのA Fool Such As I ア・フール・サッチ・アズ・アイについてのページに再びコメントをいただきました。
懐かしさに、iTune Storeから購入なさったとのことです。
私がCDをわざわざアメリカから購入したのは、2007年2月ということは、まだ4年前のことですが、まだYouTubeでも見つからなかったからか、単に探そうとしなかったからでしょうか。
YouTubeではすでに削除されてしまった投稿もありますが、現在では、2つの投稿が健在です。
これは、以前の書き込みで紹介済み。
続きを読む
懐かしさに、iTune Storeから購入なさったとのことです。
私がCDをわざわざアメリカから購入したのは、2007年2月ということは、まだ4年前のことですが、まだYouTubeでも見つからなかったからか、単に探そうとしなかったからでしょうか。
YouTubeではすでに削除されてしまった投稿もありますが、現在では、2つの投稿が健在です。
これは、以前の書き込みで紹介済み。
続きを読む
2011年08月27日
Lightbox2のcloselabel.gifへのリンク
ふと「Lightbox2」のサイトを覗いてみたら、3/18/2011付けの最新バージョンがv2.05になっており、内容は、
>Upgraded Prototype (now works in IE9) and Scriptaculous. Minor bug fixes.
とのこと。
IE9をまだ使っていないので、過去のバージョンで実際にどんな不具合が発生するかよく分からないのですが、Lightboxを使っているサイト(一部ではLightbox2どろか、1.0)では、切り替えることにしました。
そして新しいスクリプトに置き換えると、PREVやNEXT、CLOSEの画像表示が出ないという問題が発生しました。
PREVやNEXTについては、ファイルの相対位置を確認して表示できるようになったのですが、CLOSEがなかなかうまくいきません。PREVやNEXTと違い、lightbox.jsの中で指定され、
fileLoadingImage: 'images/loading.gif',
fileBottomNavCloseImage: 'images/closelabel.gif',
と記述されています。一体どのファイルを基準とした相対位置なのか・・・。
すでに設置済みの自分のサイトで調べると、
http://hogehoge.com/..../images/closelabel.gif
と絶対指定をしていました。
続きを読む
>Upgraded Prototype (now works in IE9) and Scriptaculous. Minor bug fixes.
とのこと。
IE9をまだ使っていないので、過去のバージョンで実際にどんな不具合が発生するかよく分からないのですが、Lightboxを使っているサイト(一部ではLightbox2どろか、1.0)では、切り替えることにしました。
そして新しいスクリプトに置き換えると、PREVやNEXT、CLOSEの画像表示が出ないという問題が発生しました。
PREVやNEXTについては、ファイルの相対位置を確認して表示できるようになったのですが、CLOSEがなかなかうまくいきません。PREVやNEXTと違い、lightbox.jsの中で指定され、
fileLoadingImage: 'images/loading.gif',
fileBottomNavCloseImage: 'images/closelabel.gif',
と記述されています。一体どのファイルを基準とした相対位置なのか・・・。
すでに設置済みの自分のサイトで調べると、
http://hogehoge.com/..../images/closelabel.gif
と絶対指定をしていました。
続きを読む
2011年08月23日
Virtual PC(xpモード)でPersto!OCR
XPからWindows7になって困ったことの1つが、XPで使えたのに7で使えないソフトです。
1つはマルチメディア関連ソフトで、Vistaのときから「Virtual PCで使える」ということは言われていたので心配なかったのですが、欧文OCRで長い間使ってきたPersto!OCRがなんと7で使えなくなってしまったことでした。
何度やっても起動途中でエラーが返り、いつかVirtual PC(以下面倒なので、VPCとします)で…と思いつつ実行しなかったのですが、本日決行してみました。
そもそもVPCでプログラムを走らせると言うことはどういうことなのか、実のところよく分かっていませんでした。前述のマルチメディア関係のソフトの場合は小さなプログラムで特にインストールも不要なので、VPCのデスクトップに関連ファイルを貼り付けて、あとは実行するのみです。
Persto!OCRの場合は、もちろんレジストリーも書き込まれます。
まず、7にインストールされたものをVPCで呼び出して実行してみました。
続きを読む
1つはマルチメディア関連ソフトで、Vistaのときから「Virtual PCで使える」ということは言われていたので心配なかったのですが、欧文OCRで長い間使ってきたPersto!OCRがなんと7で使えなくなってしまったことでした。
何度やっても起動途中でエラーが返り、いつかVirtual PC(以下面倒なので、VPCとします)で…と思いつつ実行しなかったのですが、本日決行してみました。
そもそもVPCでプログラムを走らせると言うことはどういうことなのか、実のところよく分かっていませんでした。前述のマルチメディア関係のソフトの場合は小さなプログラムで特にインストールも不要なので、VPCのデスクトップに関連ファイルを貼り付けて、あとは実行するのみです。
Persto!OCRの場合は、もちろんレジストリーも書き込まれます。
まず、7にインストールされたものをVPCで呼び出して実行してみました。
続きを読む
2011年08月21日
ビデオの傷カバー
ビデオテープの傷(あるいは折れ、筋?)などによって、一瞬画面が乱れることがあります。
それをPremiere Proで修正してみました。
せっかくの機会なので、過日の「DV撮影から、ワイドサイズのDVD作成」の復習もかねて、同時に4:3の画面サイズを16:9にしてみます。
1 元の画像をビデオ1・ビデオ2のトラックに置きます。今回はトリミングはないので楽です。
2 背景になるビデオ1のサイズを16:9よりも少し大きくして、さらにブラー(ガウス)でぼかします。
3 傷のあるシーン(フレーム)に来たら、その直前(直後でもいい)のフレームを「ファイル→書き出し→フレーム」で、1枚の静止画(windowsバージョンなのでbmp)書き出します。
4 書き出したフレームを傷のあるフレーム位置のビデオ3に置きます。
5 傷のあるところだけ、書き出されたフレームが表示され、まるで傷(歪み)がないように再生されます。
続きを読む
それをPremiere Proで修正してみました。
せっかくの機会なので、過日の「DV撮影から、ワイドサイズのDVD作成」の復習もかねて、同時に4:3の画面サイズを16:9にしてみます。
1 元の画像をビデオ1・ビデオ2のトラックに置きます。今回はトリミングはないので楽です。
2 背景になるビデオ1のサイズを16:9よりも少し大きくして、さらにブラー(ガウス)でぼかします。
3 傷のあるシーン(フレーム)に来たら、その直前(直後でもいい)のフレームを「ファイル→書き出し→フレーム」で、1枚の静止画(windowsバージョンなのでbmp)書き出します。
4 書き出したフレームを傷のあるフレーム位置のビデオ3に置きます。
5 傷のあるところだけ、書き出されたフレームが表示され、まるで傷(歪み)がないように再生されます。

2011年08月17日
「ガリバー旅行記」でtilt shift
Tilt shiftの静止画作成について以前、チルトシフトスタジオで書いたり、動画についてはUNIQLOのTILTSHIFT動画で書きましたが、たまたま見た「ガリバー旅行記」のDVDのオープニングに使われていました。
続きを読む
続きを読む
2011年08月15日
DV撮影から、ワイドサイズのDVD作成
DV(デジタルビデオ)で撮影をしたものをDVDにしてほしいと頼まれました。
久しぶりに手にするDVテープで、改めて規格を調べてみると740*480で、再生サイズ(縦横比)は4:3のみだということがわかりました。
もっとも簡単な対応はこのままMPEG2ファイルにして4:3規格のDVD-Videoとすることですが、テレビのアナログ放送も終わり4:3のテレビも急速に消えて、16:9が当たり前になるのに、4:3のDVDを作るのは不親切なので16:9のDVDにすることにしました。
その場合でもやはり簡単なのは16:9の画面の中央にオリジナルの4:3の画面をはめ込み左右を黒くするというやり方です。でも、それでは味気ない。

テレビの放送で、古い4:3の画像を16:9の画面で表示する場合に、左右の余白(余黒?)の部分に中央の画面をぼかして埋め込み表示をするという方法がとられるときがありますが、意外と違和感がなくて気に入っています。
ただ、それが私の持っている古いPremiereで出来るのか…。バージョンはPro 1.5です。
続きを読む
久しぶりに手にするDVテープで、改めて規格を調べてみると740*480で、再生サイズ(縦横比)は4:3のみだということがわかりました。
もっとも簡単な対応はこのままMPEG2ファイルにして4:3規格のDVD-Videoとすることですが、テレビのアナログ放送も終わり4:3のテレビも急速に消えて、16:9が当たり前になるのに、4:3のDVDを作るのは不親切なので16:9のDVDにすることにしました。
その場合でもやはり簡単なのは16:9の画面の中央にオリジナルの4:3の画面をはめ込み左右を黒くするというやり方です。でも、それでは味気ない。

テレビの放送で、古い4:3の画像を16:9の画面で表示する場合に、左右の余白(余黒?)の部分に中央の画面をぼかして埋め込み表示をするという方法がとられるときがありますが、意外と違和感がなくて気に入っています。
ただ、それが私の持っている古いPremiereで出来るのか…。バージョンはPro 1.5です。
続きを読む
2011年08月14日
名古屋で献血
8月1日に名古屋で献血は初めて・・・というよりも、名古屋に何時間も滞在したこと自体、記憶にありません。
利用した献血ルームは名古屋駅前の「大名古屋ビルヂング」(ビルディングではない)というところ。17時ちょっと前に名古屋に到着して受付締切ぎりぎりになることは分かっていたので、事前に建物の位置は調べておきましたが、駅ビルやその周辺の建物が大きすぎて、どこにルームがあるのか分からず、電話で問い合わせをしました。(事前に番号を登録しておいて良かった。)

ベッド数は結構ありました。
DVDも用意されていましたが、パソコンの雑誌を読んで時間を過ごしました。
近いうちに「ツインタワー」(というような名称)のビルに引っ越しをするそうです。駅前の高いビルで、何階に入るか知りませんが、階によっては日本で一番高いところにある献血ルームになるかも知れません。
利用した献血ルームは名古屋駅前の「大名古屋ビルヂング」(ビルディングではない)というところ。17時ちょっと前に名古屋に到着して受付締切ぎりぎりになることは分かっていたので、事前に建物の位置は調べておきましたが、駅ビルやその周辺の建物が大きすぎて、どこにルームがあるのか分からず、電話で問い合わせをしました。(事前に番号を登録しておいて良かった。)

ベッド数は結構ありました。
DVDも用意されていましたが、パソコンの雑誌を読んで時間を過ごしました。
近いうちに「ツインタワー」(というような名称)のビルに引っ越しをするそうです。駅前の高いビルで、何階に入るか知りませんが、階によっては日本で一番高いところにある献血ルームになるかも知れません。
Facebookを装うフィッシングメール
Facebookを装うフィッシングメールが来ました。
上の画像をクリックすると、別のウインドウでどんなメールか見ることが出来ます。リンクをクリックした様子が、アニメーションGIFで見られます。
埋め込まれたリンク先4つは、いずれもFacebookとは関係のないところです。
続きを読む
上の画像をクリックすると、別のウインドウでどんなメールか見ることが出来ます。リンクをクリックした様子が、アニメーションGIFで見られます。
埋め込まれたリンク先4つは、いずれもFacebookとは関係のないところです。
続きを読む
2011年08月08日
2011年08月07日
黒ネコのタンゴ/僕は黒猫がほしかった
昨日の朝日新聞別刷りの「be on Saturday」の1面のタイトルが
天才少女の絶頂と転落「黒猫のタンゴ」
だった。
えっ「少女」?と変に思ったのは私だけでなく、この記事の記者もイタリアでこの曲を聴いて、それが実はイタリアの曲だと初めて知って驚く。
イタリア語では"Volevo un gatto nero(僕は黒猫がほしかった)"という曲名で、4歳の女の子が1969年3月にコンクールで3位を獲得し、レコード化されたとのこと。
続きを読む
天才少女の絶頂と転落「黒猫のタンゴ」
だった。
えっ「少女」?と変に思ったのは私だけでなく、この記事の記者もイタリアでこの曲を聴いて、それが実はイタリアの曲だと初めて知って驚く。
イタリア語では"Volevo un gatto nero(僕は黒猫がほしかった)"という曲名で、4歳の女の子が1969年3月にコンクールで3位を獲得し、レコード化されたとのこと。
続きを読む
2011年08月04日
the New Seekers "I'd Like to Teach the World to Sing"
JASRACの指摘により、削除しました。
2011年08月03日
"Georgy Girl" by the Seekers
YAMAYAさんに教えられて昨日書き込んだ"Morningtown Ride"は、完全に「始めて聞いた曲」だったのですが、さらにご紹介いただいた"Georgy Girl"は、YouTubeで聞いてみると「ああ、これか」という、耳に馴染んだ曲でした。
「耳に馴染んだ」とは言え、シーカーズ(The Seekers)というグループが歌っていたことも知らず、早速調べてみると、同名の映画主題歌であったとのこと。
歌詞の内容も映画に関係するのかと思いましたが、安易に和訳を探すとなかなか良い和訳がありました。
続きを読む
「耳に馴染んだ」とは言え、シーカーズ(The Seekers)というグループが歌っていたことも知らず、早速調べてみると、同名の映画主題歌であったとのこと。
歌詞の内容も映画に関係するのかと思いましたが、安易に和訳を探すとなかなか良い和訳がありました。
続きを読む
2011年08月02日
"Morningtown Ride" by the Seekers
YAMAYAさんからいただいたコメントに書かれている
The Seekers - "Morningtown Ride"
を探してみました。
実のところ、初めて耳にする曲でした。
ゆったりしたメロディ(しかも短い)は誰にも親しめるものですね。
続きを読む
The Seekers - "Morningtown Ride"
を探してみました。
実のところ、初めて耳にする曲でした。
ゆったりしたメロディ(しかも短い)は誰にも親しめるものですね。
続きを読む
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。