HTML5の勉強を始めることにしました。
今、あらたに1つのサイトを書いてほしいと頼まれていますが、HTMLのバージョンをどうするかで迷っています。せっかくだからHTML5にしようとも思っていますが、ユーザーの中には不対応のブラウザを使っている人もいることが心配です。
ただ、あとで書き換えるのは大変です。長い目で見れば(私がHTMLを書くのがどれくらい続くかが問題ですが)先取りをした方が結局楽だと思うのです。あるいは、あとを継ぐ人(が、いれば…の場合)が楽です。
当面の方針としては、HTML5の仕様で書くけれども、HTML5独自のタグを使わない、そして逆にHTML5で廃止になるタグは原則として使わないか、どうしても必要な場合はあとで置換しやすいように考慮するという方針で書いていこうと思います。
参考になるサイトを探してみました。
http://www.htmq.com/html5/
もう、詳しく書いてあり立派です。助かります。
続きを読む
2011年11月27日
どうしてこのCMを拒否?
どうしてこのCMを、テレビ朝日は拒否する必要があるのでしょう。
「原発賛成」でも「原発反対」でも、それぞれの意見を言わせてみんなに考えてもらうことが大切だと思うのですが・・・。
ましてや、「どっちにするか」という内容の雑誌のCMを拒否するのはなぜなのか。全く分かりません。
基本的に「賛成」の内容でないと,将来東電からCMをもらえなくなると考えているのでしょうか。
以下、 gooニュースより。
続きを読む
「原発賛成」でも「原発反対」でも、それぞれの意見を言わせてみんなに考えてもらうことが大切だと思うのですが・・・。
ましてや、「どっちにするか」という内容の雑誌のCMを拒否するのはなぜなのか。全く分かりません。
基本的に「賛成」の内容でないと,将来東電からCMをもらえなくなると考えているのでしょうか。
以下、 gooニュースより。
続きを読む
2011年11月26日
ほのぼのと、なつかしい
さすがに流行った頃の記憶は定かでないのですが、それでもずっと耳に残って思い出す曲です。
ワシントン広場の夜は更けて
日本語名がそっくりで気にくわないのですが、曲としてはもの悲しいメロデイがいいと思います。
続きを読む
ワシントン広場の夜は更けて
日本語名がそっくりで気にくわないのですが、曲としてはもの悲しいメロデイがいいと思います。
続きを読む
大橋弘忠氏が「原子力安全信頼会議」委員?
知りませんでした。
あの!佐賀県のやらせ公開討論会でいい加減なことを言っていた大橋弘忠氏が、北陸電力の原子力安全信頼会議委員になっていました。
この場に及んで、引き受ける氏も氏ですが、それ以前に彼を委員に選ぶ北陸電力とはどういう会社なのでしょうか。
あの!佐賀県のやらせ公開討論会でいい加減なことを言っていた大橋弘忠氏が、北陸電力の原子力安全信頼会議委員になっていました。
この場に及んで、引き受ける氏も氏ですが、それ以前に彼を委員に選ぶ北陸電力とはどういう会社なのでしょうか。
2011年11月25日
2012年の年賀状が書ける?(6)
2012年の年賀状が書ける?(3)の記事中のテレビで紹介されていた、震災対応年賀葉書を販売しているサイトが見つかりました。

こちらのサイトで注文できます。
私のデザインしたものに似たものもありました。
続きを読む

こちらのサイトで注文できます。
私のデザインしたものに似たものもありました。
続きを読む
2011年11月23日
suicaをふれてください
発言小町の「最近気になる言葉遣い」のスレッドを読んでいて、同感できる沢山の投稿を楽しく読んでいましたが、その中に私が気づかなかった内容の投稿がありました。
>suicaをふれてください
>ハリトーノフ
>2008年6月21日 0:36
>改札で見るたびに違和感を覚えてしかたないんですよ。
>「suicaをふれる」だと、改札とは無関係に「指かなんかでsuicaにふれる」みたいじゃありませんか。
>正しくは「suicaでふれてください」か
>「suicaをふれさせてください」ですよね?
webで画像を探してみるとありました。

(出典:街でみかけた書体 [秋葉原] MS UI Gothic)
続きを読む
>suicaをふれてください
>ハリトーノフ
>2008年6月21日 0:36
>改札で見るたびに違和感を覚えてしかたないんですよ。
>「suicaをふれる」だと、改札とは無関係に「指かなんかでsuicaにふれる」みたいじゃありませんか。
>正しくは「suicaでふれてください」か
>「suicaをふれさせてください」ですよね?
webで画像を探してみるとありました。

(出典:街でみかけた書体 [秋葉原] MS UI Gothic)
続きを読む
2011年11月22日
2011年11月20日
2012年の年賀状が書ける?(5)
2012年寒中見舞い(1)
年賀状の用意も出来ないうちに、寒中見舞いの用意を考えています。
2007年から「ペンギン」を題材にすることにしています。
2011年(昨年)
2010年
2007年〜2009年
続きを読む(★多くの画像を読み込むので重くなります。)
2007年から「ペンギン」を題材にすることにしています。
2011年(昨年)
2010年
2007年〜2009年
続きを読む(★多くの画像を読み込むので重くなります。)
2011年11月19日
2012年の年賀状が書ける?(4)
年賀状に特化したサイトというのがあるのですね。
その1つで、震災対応を取り上げている「年賀状研究所」というのを見つけました。そして、
緊急提言・震災を受け2012年の年賀状はどうするべきか
というページでは、タイトルの通り、いろいろな提言をしています。

「謹迎新年」…なかなか面白いのですが、ちょっと響きが…。
続きを読む
その1つで、震災対応を取り上げている「年賀状研究所」というのを見つけました。そして、
緊急提言・震災を受け2012年の年賀状はどうするべきか
というページでは、タイトルの通り、いろいろな提言をしています。

「謹迎新年」…なかなか面白いのですが、ちょっと響きが…。
続きを読む
2011年11月18日
幸せはパリで The April Fools
JASRACの指摘により、削除しました。
2011年11月17日
いのちの歌、特別な恋人
竹内まりやが久しぶりに新しい曲を歌う・・・と言っても、実はNHKの朝ドラ「だんだん」の中でがシジミジルとして、歌っていた曲だそうです。当時は公にしていなかったものの、竹内まりやがペンネーム“Miyabi”を使い、作詞していたのだそうです。
そして今度は竹内まりや自身の歌で、元日スタートのNHKドキュメンタリードラマ「開拓者たち」の主題歌に決定し、CDも発売になるのだそうです。
こちら、茉奈佳奈。
続きを読む
そして今度は竹内まりや自身の歌で、元日スタートのNHKドキュメンタリードラマ「開拓者たち」の主題歌に決定し、CDも発売になるのだそうです。
こちら、茉奈佳奈。
続きを読む
2011年11月15日
2012年の年賀状が書ける?(3)
2012年の年賀状が書ける?の後にも、適切な表現を探していたのですが、11月9日の午前中のテレビ番組「とくダネ!」で、取り上げていました。
携帯のワンセグで見ていたので、そのまま録画をしました。

続きを読む
携帯のワンセグで見ていたので、そのまま録画をしました。

続きを読む
アナログ動画
「アナログ動画」というタイトルにしましたが、今時、ディジタルを使わない動画が作られることはないでしょうが、素材としてアナログの要素に比重を高く追いたPVがありました。
先日の「見ていて楽しいが・・・」の見事さとは違い、むしろ一種の絵の荒さに親しみが湧きます。
この動画のアナログ素材は、ゼリービーンズで作られたストップモーション・アニメーションです。
続きを読む
先日の「見ていて楽しいが・・・」の見事さとは違い、むしろ一種の絵の荒さに親しみが湧きます。
この動画のアナログ素材は、ゼリービーンズで作られたストップモーション・アニメーションです。
続きを読む
2011年11月13日
2011年11月12日
「翼をください」の歌詞のこと(2)
2010年02月06日の「翼をください」の歌詞のこと(1)にトラックバックをしていただきました。当ブログでは滅多にない(笑)トラックバックなので、恐る恐る内容を見て(私の記述にミスがあって怒られているのではないか・・・などと心配して)、大丈夫だと確認してすぐに「承認」ボタンをクリックしました。
そのトラックバック先のブログは
赤い鳥『翼をください』歌詞「今富とか」削除の真相
です。そして、その中には、
>今朝の「朝日新聞」のに掲載されている「うたの旅人」の記事では、「『今 富とか〜』で始まる2番冒頭の歌詞は、曲の長さを抑えるためにレコードでは省略された」と書かれています。
という記述があったので、さっそく「be on saturday」を開いてみました。
続きを読む
そのトラックバック先のブログは
赤い鳥『翼をください』歌詞「今富とか」削除の真相
です。そして、その中には、
>今朝の「朝日新聞」のに掲載されている「うたの旅人」の記事では、「『今 富とか〜』で始まる2番冒頭の歌詞は、曲の長さを抑えるためにレコードでは省略された」と書かれています。
という記述があったので、さっそく「be on saturday」を開いてみました。
続きを読む
2011年11月11日
由紀さおり人気が急上昇(2)
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。