2013年04月02日

2013年の献血 第6回目(累計238回)

 3月30日。今年3カ月以内に、6回目の献血です。2週毎に1回ごとのペースを保ってきました。過去の、しかも今頃の季節になかなかそれが出来なかったのは、「花粉症」のためです。
 さすがに献血ルームでくしゃみをしながら献血をしている人はいません。
 しかし、以前何かの機会に看護師さんとそのことを話したら、「花粉症だって大丈夫ですよ」と言われていたので、今回は花粉症の症状が出ていましたが、解禁日の3月30日にいつもの献血ルームに赴きました。
 問診票には、いろいろな項目がありますが花粉症について尋ねる質問はありません。まず、カウンターで花粉症のことを尋ねておきました。返答は、「いつもこの時期ですか?」という的外れな質問。
 そして、お互いに顔なじみになったG医師の問診の際に「花粉症ですが大丈夫ですか?」と尋ねると、返答は…「ああ、こうやって会話が出来ないほどの症状でなければ問題ありませんよ」というあっけない返答。
 採血の直前に鼻をかんでおき(といってもほとんど鼻汁なし)献血中に困らないようにしましたが、結局、鼻水に困ったりくしゃみが出ることはありませんでした。

blood20130330.jpg


 ただ、返却された献血カードをみてびっくり。


続きを読む
posted by kewpie at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 献血

F-10D(7) とても便利なアプリ!?

 私がandroidを使っている理由の一つは、iPhoneではFelicaが使えない、ということがあります。
 電池の持ちの悪いF-10Dですが、この夏にはauのフィーチャフォンともおさらばして、F-10D×1台に完全移行する予定です。(もっとも、DTIを入れたN-04CやP-01Dもありますが…)
 その準備として、F-10DでのFelicaの移行をしました。まず、MobileSuicaを引っ越ししましたが、「セキュリティはどうなっている?」と心配になりました。Felicaのチップは基本的には、スマホのシステムとは分離しているので、「いつでも使える」はずです。で、ヤマトのメール便を出すときに使ってみると、その通り。F-10D自身はロックされていましたが、問題なく使えました。問題なく使えると言うことは、セキュリティ上は問題です。
 私の場合は、suicaにクレジットカードを登録していないので、プリペイドカードと同じで、万一拾われて他人に使われても、入金した金額だけの被害で住みます。でも、赤の他人に使われるというのは気分が悪いものです。

 で、調べてみると、その名も「おサイフケータイ」というアプリが、おサイフ機能のアプリの選択をしたり、Felicaチップののロック/アンロックをしてくれることが分かりました。

osaifu_1.gif


 で、これを開くとどうなるか…。

続きを読む
posted by kewpie at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ/タブレット
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。