2013年11月12日

Androidがバージョンアップ(2)

 Androidが4.2.2にバージョンアップしたことで、良かったのか悪かったのか、夕べ一つの戸惑いがありました。
 いつものようにPdaNet+を起動したところ、"Go To Setting"の画面
pdanet02.png
が出ません。

続きを読む
posted by kewpie at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ/タブレット

2013年11月11日

新生銀行が大盤振る舞い?

 新生銀行のインターネットバンキングの画面を開いて、あれっと思うことがありました。
 
shinsei-bank_furikomi01.gif


 他行への無料の振込回数は、元々5回/月(うろ覚え)が3回になり、さらに今は1回だったはずです。それが「10回」の表示です。しかもこの口座はたった5000円ほどの預金しか残っていません。(笑)
 新生銀行、大盤振る舞いです。続きを読む
posted by kewpie at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

AN-T004の引っ越し(3)

 AN-T004の引っ越し作業の内、残るのはアンテナ貼り付けのみとなりました。

 これが、(有)ニシベさんが送ってくれたアンテナです。
AN-T004_rest_01.jpg


 Panasonicの純正品とそっくりです。多分、慶洋エンジニアリングがOEMでPanasonicに出しているのだと思われます。
 しかもこのパッケージには、アンプホルダーが付属しています。このことが分かっていれば、Panasonicの純正品(4枚)を注文しなかったのですが、すでに購入済みです。
 中古のPanasonic製地デジチューナーを取り付ける際に、アンプフォルダーがないという方は、慶洋エンジニアリングのこのアンテナを購入されることをお勧めします。
 ただし、慶洋エンジニアリング自身はパーツの販売はしていないうえ、すでに地デジチューナは作っていないようなので、(有)ニシベの販売もいつまで続くか分かりません。
続きを読む
タグ:AN-T004
posted by kewpie at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) |

2013年11月10日

Androidがバージョンアップ(1)

 Android4が、4.2.2にバージョンアップしました。

android_verup_01.jpg


 その結果、F-10Dの細かな点で、変更や機能向上などがありました。


続きを読む
posted by kewpie at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ/タブレット

TU-DTX600の取り付け(3)〜アンプホルダーなしでフィルムアンテナを取り付ける

 フィルムアンテナを貼るのにアンプホルダーがなくてどうしようか迷いましたが、アンプホルダーなしで直接アンテナ端子にアンプ部を貼り付けるという方針を固め、予想していたよりも気温も下がらなかったので、フィルムアンテナを取り付ける作業をすることにしました。アンテナを付ければ、4X4の映像を見られるようになります。
 まず、アンプホルダーの厚みの代わりになる両面テープを作りました。

TU-DTX600_01.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) |

2013年11月09日

AN-T004の引っ越し(2)

 AN-T004の引っ越し作業をしました。寒くて気乗りがしませんでしたが、明日はぐっと冷え込みそうなので…。
 一番気になるアンテナから作業をしてもいいのですが、本当に妻の車(FanCargo。古い。(^_^;))で外部入力が有効になるのか、半信半疑だったので、通称「VTRアダプター」(他にも様々な名称あり)を繋いで、本当に「VIDEO」のボタンがディスプレーに現れてくれるのを確かめることにしました。

fancargo01.jpg


 ディスプレー回りのパネルを取り外します。


続きを読む
タグ:AN-T004
posted by kewpie at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) |

2013年11月07日

TU-DTX600の取り付け(2)〜続・フィルムアンテナの設置の仕方を考える

 フィルムアンテナの貼り付けの際に、端子(給電部/アンプ部)をセラミックライン上に貼り付けて良いのか否か、そしてその理由は何かについて調べていますが、なかなか明確な理由が見つかりません。

 めずらしく、セラミックライン上に貼り付けていいという説明。

antenna10.gif

 Pioneerのマニュアルです。

続きを読む
posted by kewpie at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) |

2013年11月06日

TU-DTX600の取り付け(1)〜赤外線受光部位置変更の失敗

 タイトルに「TU-DTX600の取り付け(1)」と(1)と番号を付けましたが、実はすでに本体も助手席に収まり(まだ固定はしていない)、電源(BATとACCとも)、アース、リモコン、アンテナ(仮)1本と大体取り付けは終わったようなものです。
 ただ、一度取り付けた赤外線リモコンの受光部の取り付け方が気に入りません。
dtx600_ir_01.jpg


 取り付け位置は、ダッシュボード上に新たな出っ張りを作りませんし、比較的目立たない位置で、しかも赤外線信号を受けるのにも良い位置です。





続きを読む
posted by kewpie at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) |

AN-T004の引っ越し(1)

 2年近く使ってきた車載用地デジチューナーAN-T004を私の車から妻の車へ引っ越します。

 TU-DTX600の取り付けにともない、取り外しました。

an-t004_01.jpg


 アンテナはまだです。TU-DTX600のアンテナ設置の際に同時に取り外します。

続きを読む
タグ:地デジ AN-T004
posted by kewpie at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) |

2013年11月05日

「ボクのおとうさんは、」

 「新聞広告クリエーティブコンテスト」というのがあるのだそうです。知りませんでした。
 そして、今年度(2013年度)の最優秀作品がこれだそうです。
http://www.pressnet.or.jp/adarc/adc/2013.html

2013_oni.jpg


 私のような素人が見ても、新聞をめくる手を思わず止めますよね。いや、一般人を相手にする広告ですから当然かも知れませんが。
続きを読む
タグ:広告
posted by kewpie at 08:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年11月04日

F-10D+MVNOでテザリング

pdanet01.png


 「テザリング」で検索してこのブログを訪問される方が多いようです。
 以前、「F-10D+MVNOで一応、テザリング」で、USBテザリングについて書きましたが、その後、FoxFiでは不安定(というか、繋がりにくい)になっていて、FoxFiではなく、その元のPdaNet+をF-10Dにインストールして、安定して使っています。
 使い方はFoxFiの場合と同じです。

1 まず、スマホ側でPdaNet+を起動します。
2 すると、次のようなポップアップウインドウが開きます。
pdanet02.png




続きを読む
posted by kewpie at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ/タブレット

2013年11月03日

キーワードはADPG!?(3)〜最大の危機

 さてタイミングの良い3連休です。しかもこの時期にしては暖かい日です。お陰で作業を安心してすることが出来ました。いや、出来るだろうと思われました。
 すでに前日、配線はほぼ終わっているのですが、せっかく時間がとれるので、新地デジチューナ(Panasonic製 TU-DTX600)の配線を正式にすることにしました。

 季節外れの緑色のカマキリが玄関前にいたりして、のどかな環境での作業となるはずだったのです。

kamakiri01.jpg





続きを読む
posted by kewpie at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) |

2013年11月02日

キーワードはADPG!?(2)〜繋いでいないのに見える

 フィルムアンテナがまだ手元に届かないので作業ができませんので、その間に後席のディスプレーにTU-DTX600の映像が映るように作業をすることにしました。

 キーワードはADPG!?(1)に従い、ADPG該当の端子をボディーアースしてみることにしました。
 ところが、ADPG該当の端子の位置が分かりません。というのは、この図

adpg01.gif

を見ると、ADPGは「G-B」というケーブル表示があるので、「緑・黒」のケーブルだと分かりますが、見つかりませんでした。
続きを読む
タグ:ADPG
posted by kewpie at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) |

2013年11月01日

マウスの比較

 先日、職場用にマウス(M235/Unifying/レーザー)を購入したことを書きました。ほぼ満足な使い心地ですが、どちらかというと自宅のM215(光/ワイヤレス)の方が手にしっくりします。大きさを比べてみました。

mouses01.jpg


 私は指が短いので小さめのマウスがいいのですが、どちらもやや小さめのサイズで、並べてもほぼ同じ大きさに見えます。

続きを読む
posted by kewpie at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット

地デジチューナー入れ替え(2)

 車載用地デジチューナーTU-DTX600に関することのうち、アンテナについてちょっと調べてみました。粗雑なアンテナ設置は、当然受信性能を低下させると考えられるからです。
 マニュアルは設置方法も含め、Panasonicのサイトにあります。
 そのマニュアルを見て、なるほどと思ったのは、「本機の設置と接続」のページです。

dx600-01.gif


 この「ダイバーシティ」という言葉です。

続きを読む
posted by kewpie at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) |
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。