いやあ、知りませんでした。そもそもExcelは「表」計算ソフトなのに、その一部の機能として「テーブル」というものがあるとは! 単なる矩形の「範囲」と違い、データベースとしての機能を強化し使い勝手を良くした範囲をテーブルと呼ぶのだそうです。2003までは「リスト」と呼ばれていたようですが、この名称も分かりにくいですね。誤解も与えます。
とにかく使ってみることにしました。
データを入力した矩形の範囲中の、任意の1つのセルをアクティブにして、ホームタブのスタイル>テーブルとして書式設定、のアイコンをクリックします。
それだけで、用意されたフォーマットで「テーブル」となります。
続きを読む
2014年02月01日
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。