2015年05月31日

オンラインOCRを試してみました(2)

 オンラインOCRを試してみました(1)で試したサイトは、私の使途には一長一短だったのですが、一つに絞ってみました。
 OnlineOCRです。

onlineocr_01.png


続きを読む
タグ:OCR
posted by kewpie at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイル作成

2015年05月30日

けっこううまい〜冷凍うどん

 4月ころまで、私の昼食はラーメンでしたが、最近はほとんど毎食「うどん」です。

udon01.jpg


 一時、インスタント(乾燥タイプ)のうどんを食べたこともありますが、冷凍タイプをたべてみることにしたのです。
続きを読む
posted by kewpie at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月29日

キーワードはADPG!?(4)〜ようやく分かったADPG

 過日の「分かってみれば…地デジでも」に関連して、自分自身が書いた
「キーワードはADPG!?(1)」
「キーワードはADPG!?(2)〜繋いでいないのに見える」
「キーワードはADPG!?(3)〜最大の危機」
を読み返すことになりました。

 その結果、ADPGというものの働きが、分かってきました。

adpg01.png

続きを読む
タグ:ADPG
posted by kewpie at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) |

2015年05月28日

警告灯が点灯

 昨日出勤のため、車のエンジンをかけようとしたところ、警告灯が点灯し、ブザー音が鳴り続けました。

warning01.jpg
(↑当日の写真ではなく、再現しました。)


 3回目のトライでエンジンは回りましたが、警告灯・ブザーは消えません。

 そのままディーラーに行き、点検を受けて結論がでました。

 取り外されたエアクリーナエレメントを示されて、「これが大分汚れていますね」と言われました。黒っぽい汚れはありませんでしたが、昆虫やゴミなどがみえました。
 さらに「吸入口のカーボンもこれから清掃をしてみます」とのこと。
 なるほどと思った説明は「ダイアグを見ると、エンジン始動直後にいつもよく回っていませんね。始動直後はガソリンの濃度が濃いので、(取り入れる空気が少ないと)よく回らないんです」(正確に、この通りのことを言われたかどうかは覚えていません)というようなことを言われました。
 たしかに、その通りです。エンジン始動直後にアクセルペダルを踏むと、スムーズに加速しないで返ってスピードが落ちたりカクカクとした不安定な動きになっていました。ま、ダイアグの方が私の記憶よりも確かなのは当然ですが。

 納得の説明でした。「1週間くらい様子を見てください。こちらからお尋ねします。駄目ならスパークプラグの交換もしてみます」とのこと。その後の3回の始動後の様子も、95%くらい問題ない状態となりました。
 5%くらいは、まだ「?」という動きです。12カ月点検も含めてやってもらい、エアクリーナエレメントも見てもらっていると思いますし、特に空気の悪い(笑)ところを日常的に走行しているわけではありません。

 こちらのページを見ると、その整備士さんの考えでは「3万キロくらいは交換しない」とのこと。私は年に2万キロ程度しか走りませんから、普通ならそれほど「詰まり」はないと思われます。写真のようにも、黒ずんだ汚れはありませんでした。
 それに、普段から自分で清掃をしてもいいのかも知れません。ただ、整備士氏によればエアクリーナエレメントが汚れても清掃をしても実際の動きにはあまり大きな変化はないとのことなので、今回の不調にはまだ別の原因があるのかも知れません。今思うと、ディーラーでの説明にも、そんな雰囲気がありました。

 ま、今のところ、ほぼ問題なく動くようになったので一応良しとしましょう。

 費用は7,000円でした。(-_-)

warning02.jpg





posted by kewpie at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) |

2015年05月27日

分かってみれば…地デジでも

 車で走行中には、地デジをオンにして「聞いていることが多いのですが、先週いつものとおり聞きながら走っていたら突然、プチッという音(が聞こえたような気がしました)とともに、音声が聞こえなくなり、画面が真っ黒になってしまいました。

disappear01.jpg
(以下、状態を再現して撮影をしました。)


 ディスプレーを含んだマルチメディアプレーヤの故障なのか、地デジチューナ TU-DTX600 の故障なのか(正確には、途中の接続ケーブルのトラブルもあり得ます)をまず考える必要があります。
続きを読む
posted by kewpie at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2015年05月26日

Amazonのコンビニ受け取り

 手持ちのDVD-Rがなくなりそうなので、Amazonで注文をしました。
 目新しい物はないかと探しましたが、結局いつもの
三菱化学メディア Verbatim DVD-R(CPRM) 1回録画用 120分 1-16倍速 スピンドルケース 50枚パック ワイド印刷対応 ホワイトレーベル VHR12JP50V4
となりました。

amazon-dvd01.png


 カスタマーレビューでは「全然だめ」という声もありますが、大部分は良い評価を述べています。
続きを読む
posted by kewpie at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット

2015年05月25日

「まれ」のフォント

 NHKの朝ドラ「まれ」をほぼ毎日見ていますが、気になったフォントがあります。

mare01.jpg


 タイトルの、ケーキの上の「まれ」のことではありません。
 オープニングでのスタッフロール(といっても、ロールしない)の配役名と俳優名に使っているフォントです。
続きを読む
posted by kewpie at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月24日

三菱東京UFJ銀行のセキュリティがちょっと…

 三菱東京UFJ銀行の利用に関して、セキュリティのために少し前からワンタイムパスワードを加えていました。

mufg01.png


 今回さらに銀行ご推奨の「無料ウイルス対策ソフト(Rapport)」をインストールすることにしました。

続きを読む
posted by kewpie at 07:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月23日

つい買っちゃいました…フォント

 JustSystemからのメールは中身も見ないでいつも削除しているのですが、今回は「フォント」の文字が見えたのでつい開いてしまいました。フォント・パック「FONT×FAN HYBRID 3」の広告です。

 フォント好きの私としては一応どんなものなのか見てみました。



 フォントの内容としては、UD(ユニバーサル・デザイン)のフォントが並んでいて、私が持っていない物がほとんどで、ほしくなりました。
続きを読む
posted by kewpie at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット

2015年05月22日

また写真にだまされた〜電子辞書カバー

 先日「写真に騙された」と書きましたが、また騙されてしまいました。しかも、同じ、その電子辞書のためのカバーの購入に際してのことです。
 購入をしたのはこれ。

elecom_cover01.jpg


 エレコムのDJC-019BKという製品です。ネット上の写真を見て、「まあまあかな」と思い、購入を決めました。
続きを読む
posted by kewpie at 10:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット

2015年05月21日

「ジュース」を引く

 電子辞書を購入してから、単語を調べることが多くなりました。
 錦織の試合の報道を見ながら、「ジュース」という言葉に興味を持って、そもそも「ジュース」ってどこから北言葉なのかと調べてみました。
 「duce」を引くと…

deuce01.jpg


 綴りが違いました。別の単語(しかもイタリア語)で発音も違いました。
 実は、produceなどの-duceと同じだと思っていたのですが、違いました。
続きを読む
posted by kewpie at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字

2015年05月20日

デジカメ?

 身の回りの物をちょっと整理していたら、黒いケースに入った「何か」が出てきました。デジタルカメラだと思いますが、サイズはビデオカメラくらいです。

olympus01.jpg


 ケースを開いてみると、Olympusのデジカメでした。「C-900 ZOOM」という機種名です。
続きを読む
posted by kewpie at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット

2015年05月19日

電子辞書XD-U9800を使ってみる

 先日購入をした電子辞書XD-U9800の使い方を調べてみると、テキストファイルや画像ファイル、音声ファイルを読み込んで再生出来ることが分かりました。
 一番利用価値のあるのはテキストファイルでしょう。辞書を引くときに、綴りを打ち込まなくてもテキストファイルから読み込めばいいのですから。
 ファイルは本体またはMicroSDに読み込んでおけます。

dic01.jpg


 ディスクの中から、さらに読み込むファイルを選びます。



続きを読む
posted by kewpie at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月18日

オンラインOCRを試してみました(1)

 印刷物の文字をデジタルデータにしたいときには、OCRソフトを使うか、Acrobatなどで代用できます。

ocr01.gif


 しかし、インターネットを利用してオンラインのOCRを利用すれば、専用ソフトウェアのない環境でもデジタル変換ができます。


続きを読む
posted by kewpie at 02:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイル作成

2015年05月17日

PDFを読みやすくするのに必要なもの

 先日購入をしたXD-U9800の使い方を読むのに、ダウンロードしたPDFファイルで読み始めたのですが、ちょっと読みにくいのです。
 AcrobatやReaderの「見開き表示」にすると、第1ページが左側に来ないで表紙が左、第1ページが右で始まってしまいますから、最後までずっと左右の位置が逆になって表示されるわけです。

pdfedit01.png


続きを読む
posted by kewpie at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ファイル作成

2015年05月16日

AmazonのGIFTカードを使いましたが…

 同僚の一人にお世話になったことがあり、Amazonのギフトカードを差し上げることにしました。eメールタイプなら使ったこともありますし、どうせ必要なのは数字だけですから印刷する必要もないのですが、味気ないので印刷タイプにしました。

Amazon-gift-card.png



続きを読む
posted by kewpie at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月15日

クレジットカード更新後の対処〜ETCカード

 過日のクレジットカード「番号」盗難に伴い、対処が必要になりました。

etc-card.png
(↑ サンプルです。)


 その都度クレジットカード番号を入力する場合は問題ありませんが、事前に登録してある場合は修正が必要です。うっかり修正しないまま登録済みサイトで利用しても、多分エラーが出るでしょう。

続きを読む
タグ:ETCカード
posted by kewpie at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) |

2015年05月14日

写真に騙された〜電子辞書

 長い間、SII(セイコーインスツル株式会社)の電子辞書を使ってきました。壊れたわけでもないのですが、バックライトもないモノクロ液晶は見にくいこともあり、買い換えることにしました。
 あまり研究もせず、カシオのXD-U9800というのを買いました。昨年のモデルですので安く買えるということも選定理由です。

xd-u9800_01.jpg


 さっそく手にとっての感想は、「がっかり」でした。
続きを読む
posted by kewpie at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット

2015年05月13日

大丈夫? クリックポストとゆうちょの振替

 メール便の個人向けサービスがなくなり、DVDをあちこちに送る私としては困っています。定形外郵便よりも高いのですが、追跡サービスのあるクリックポストを使うことにしました。そして、今回、2回目の利用をしたのですが、勝手な「予想」がはずれる結果となりました。それは、配達にかかる日数です。

 前回です。

clickpost01.png


 関東某県から東京都小平市まで送るのに、翌日に到着しました。

 そして今回もたまたま同じ小平市へ送りました。

clickpost02.png


 2日かかることになります。配達日数の予想に関しては何の根拠もなく、前回「1日」だったので今回もしれに期待したのですが、予想が外れました。

続きを読む
posted by kewpie at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月12日

2015年第5回(通算265回)〜予約すると厳しい

 昨日は成分献血の解禁日でしたので、早速行きました。今回は予約しての献血です。「平日午前中の血小板成分献血を予約してほしい」という呼びかけに応じました。
 いつもならば、9時半ころにはルームに到着して、10時からの問診開始に合わせるのですが、今回は「11時に来てください」と言われました。

blood20150511.png


 少し早めに到着すれば、早めに始まるだろうと思いましたが、ベッドが開いていないこともあり11時頃になってしまいました。
続きを読む
posted by kewpie at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 献血
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。