2021年03月10日

竹粉砕機使用開始

 市から借りた竹粉砕機HNJ1200(丸山製作所)の使用を開始しました。

竹粉砕01.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・庭

2021年03月09日

別冊宝島2039 スーパースター怪死事件簿〜雑誌等の記事(47)

 別冊宝島2039はその名も「スーパースター怪死事件簿」です。 

別冊宝島2039 スーパースター怪死事件簿02.jpg


 テレサ・テンの死に関しては、やたらとセンセーショナルな取り上げ方がなされるので嫌なのですが、比較的客観的な書き方ので、テキスト化して残してみることにしました。
続きを読む
posted by kewpie at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | テレサ・テン

2021年03月08日

地図更新〜まだ先は長い

 今日の地図データ更新状況です。

地図更新0640.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年03月07日

目立てキットを注文

 チェーンソーの切れ味が悪くなったという実感がありませんが、こういうのは「いつの間にか」というもの。切れ味が悪ければ、バッテリーの持ちも悪いので、目立てをしてみることにしました。目立てということを経験したいというのもあります。(笑)

目立てキット.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・庭

2021年03月06日

カオスを注文

 家族が使用しているインプレッサの車検整備時の見積もりの中に、バッテリー交換があり、金額が4万円強。停止時にエンジンが停止するタイプなので、強力なバッテリーが必要なためです。
 今乗せてあるバッテリーを調べました。

インプ・バッテリー01.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年03月05日

地図更新は7時間?

 数日前から、アクアのナビに「地図更新」とやらが表示されていたのですが、始動直後ならともかく、走り出してからなのでちゃんと読めませんでした。
 仕方なく、表示が出るのを待ち、内容を確認してからスタートすることにしました。
 その結果、分かったのがこの表示。

地図更新01.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) |

2021年03月04日

キャノン・プリンターのエラー〜懲りない私

 プリンターに関しては、EPSONに決別しCANONに乗り換えてもう何年も経ちますが、本当に信頼できると思っています。ヘッドの目詰まりなど、皆無です。
 そんなプリンターMG6130に無理矢理、薄い紙を使ってトラブルを発生させてしまいました。ぐちゃぐちゃになった紙をそっと抜き出したつもりだったのですが、その後、「電源を入れ直してください」の指示に何度従っても、エラーが表示されます。

6a81.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン

2021年03月03日

「スパイの妻」〜黒沢ワールド

 終日メールを見ずにいたが、夕方になって開いたメールの中にTSUTAYAからのものがあり、「『スパイの妻』リリース」のメールがありました。
 こんな時間になってから借りに行っても残っていないだろうと思ったのですが…ありました。
 内容は…変わらず「黒沢清ワールド」の雰囲気でした。

スパイの妻01.jpg

 左右対称の与える印象。何度も出てくるここは、群馬県庁の旧庁舎ですね。

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年03月02日

このローマ字は…

 海外の(と思われる)、日本語やローマ字に不慣れな人が、きっと苦労してローマ字の歌詞を表記をしてくれているwebサイトやYouTube動画を時折見かけます。
 今日見つけたのは、それにしてもちょっと間違いが多すぎ、というもの。


続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字

2021年03月01日

予定を変更し、ベニカナメの剪定

 ベニカナメの生け垣の剪定をしました。花をつけさせるために春まで伸ばしておくつもりだったのですが、薄い生け垣にするための第1段階として、内側(家側、写真では手前)の枝を思い切って落としました。

ベニカナメ21剪定01.jpg

続きを読む
posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業・庭
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。