日本では、特にテレビでは『つぐない』だとか『愛人』といった、日本語の曲しか放送されなかったのかと思っていましたが、中国語の曲、しかも「淡淡幽情」の『思君』が放送されたことがあった(らしい…に違いない…のはず)だと知って驚きました。(『月亮代表我的心』は、放送されたのが見たことあります。ただし、最近です。)
YouTubeです。
続きを読む
2023年08月31日
2023年08月30日
ポケトークの生き返り
長く使っていなかった(=放置していた)ポケトークですが、完全放電をするとよくないと思い、USB-Cに充電をしようとしたのですが、繋いでも反応がなく、接続したまま数時間置いても反応なし。
過放電でバッテリーが死んだかと思ったのですが、どうにかならないかとwebの検索をすると、
画面には何も出ないが、電源のケーブルを15分間繋ぎ、1分間じっと電源ボタンを押して、それから10分間様子をみるというのです。
続きを読む
過放電でバッテリーが死んだかと思ったのですが、どうにかならないかとwebの検索をすると、
ポケトークを久しぶりに充電したら、充電が開始されない(充電を長時間しても電源が入らない) 【ポケトーク S】という記述が、ソースネクストのサイトにあり、対応が書かれていました。
画面には何も出ないが、電源のケーブルを15分間繋ぎ、1分間じっと電源ボタンを押して、それから10分間様子をみるというのです。
続きを読む
2023年08月29日
新幹線で

(この写真は、記事とは直接関係ありません。)
彼女の言動の目撃を読むと、他人に気づかいと同情心を持っていたようです。テレサ・テンのテレサとはマザー・テレサからとったものだそうです。新幹線で自分のグリーン席に間違えて座っていた老女に席を譲ったという話や、後年の慈善事業、また天安門事件への抗議行動など、彼女のやさしさをよく示しています。という記述が、
http://mugentravel.sakura.ne.jp/etc01/teresa01.htm
にあったはずです。続きを読む
2023年08月26日
ベトナム公演〜雑誌等の記事(87)
マレーシアの、こんな雑誌があると教えてもらいました。
「歌與星 Life Entertainment」(1973 Sep)です。
Life Entertainmentは「麗風」と訳されるようで、ひょっとすると麗風レコードの音楽雑誌でしょうか。
続きを読む
「歌與星 Life Entertainment」(1973 Sep)です。
Life Entertainmentは「麗風」と訳されるようで、ひょっとすると麗風レコードの音楽雑誌でしょうか。
続きを読む
2023年08月23日
記述は分からないが〜雑誌等の記事(86)
「1977年 黄麻君 Teresa Teng 水銀 燈 #4 シンガポール Limelight Magazine 張良嘉 米雲 林青霞 陳秋霞 世佩」として、eBayに出品されている雑誌です。「水銀灯」という名称は、日本人の感覚として面白いですね。
続きを読む
続きを読む
2023年08月22日
2023年08月21日
『女ひとり』はお気に入り?
『女ひとり』を歌っている映像は、私の知る限り「ロッテ歌のアルバム」のものだけですが、考えてみれば早くも1976年7月の新宿ルイードでも歌っていますし、CDにも収録されています。
今回知ったのは、録音を滅多に聞くことのないアメリカやカナダでのコンサートの中で、どうやら『女ひとり』を歌っていたということです。
続きを読む
今回知ったのは、録音を滅多に聞くことのないアメリカやカナダでのコンサートの中で、どうやら『女ひとり』を歌っていたということです。
続きを読む
2023年08月20日
ミスター・ワタナベは…
テレサ・テンが海外のコンサートで、演奏するミュージシャンを紹介するとき、何度か登場する"Mr Watanabe from Japan"ということがありますが、一体誰なのか。
藤丸さんなら、目立つ名前なので調べられますが、ワタナベでは…と思っていたところ、教えてもらいました。
続きを読む
藤丸さんなら、目立つ名前なので調べられますが、ワタナベでは…と思っていたところ、教えてもらいました。
続きを読む
2023年08月19日
ドアミラー故障・修理(2)
修理予定日になったので、アクアのドアミラーの修理をしてもらいました。直前の2〜3日はなぜかちゃんと動くようになっていましたが、今さらキャンセルできないですし、一度「不調」になったものは、再度「不調」になる可能性が高いので、仕方ありません。

続きを読む

続きを読む
2023年08月18日
2023年08月17日
2023年08月16日
2023年08月14日
2023年08月13日
プリンターの互換インク
故あって少し前に、brother社のMFC-J955DNという、インクジェットプリンター・複合機を購入しました。かなり古い(10年くらい前?)の機種ですが、どうしてもそれを使う事情が発生し、もちろん中古としての購入です。
動作は特に問題なさそうなのですが、プリントのテストをすると悲惨な状況でした。
続きを読む
動作は特に問題なさそうなのですが、プリントのテストをすると悲惨な状況でした。
続きを読む
2023年08月12日
2023年08月11日
温水洗浄便座交換(1)
数日前から、ウォシュレット(TOTOです)の動作が変。私の好みの「やわらか」ボタンだと、温水の噴き出し位置が変なのです。「おしり」ボタンだと大丈夫なのですが、「やわらか」がいいので、買い換えることにしました。
後継機種の条件としては、「蓋が自動開閉」すること。「清潔」にこだわりすぎるたちではないのですが、便器の蓋の縁って、多分かなり細菌がついているような気がするので、自分のためにも家族の健康のためにも、手で触れる機会を減らして悪くはないかと思ったのです。
トイレットペーパーホルダーも含め、TOTOでお揃いにしたかったのですが、TOTOの蓋自動開閉は高額であることが分かりました。
続きを読む
後継機種の条件としては、「蓋が自動開閉」すること。「清潔」にこだわりすぎるたちではないのですが、便器の蓋の縁って、多分かなり細菌がついているような気がするので、自分のためにも家族の健康のためにも、手で触れる機会を減らして悪くはないかと思ったのです。
トイレットペーパーホルダーも含め、TOTOでお揃いにしたかったのですが、TOTOの蓋自動開閉は高額であることが分かりました。
続きを読む
2023年08月10日
太陽電池LEDライトの問題
超長寿命のLEDと、事実上永久の太陽光を利用した、太陽電池LEDライトは、「一旦購入・設置すればずっと使い続けられる」と思いがちですが、落とし穴があるのに気づいたのは、数年前。
安易・安価なアマチュア向けの太陽光パネルは、長期間太陽光(の、多分紫外線)に晒されることでパネル自体が劣化し、発電能力が劣化してしまうのです。
そのことに気づいて、数年前に太陽電池LEDライト2つに、(多分)紫外線カットのフィルムを貼り付けて、玄関灯として雨樋に取り付けたのですが、それでも発電能力が落ちたので外してみました。
続きを読む
安易・安価なアマチュア向けの太陽光パネルは、長期間太陽光(の、多分紫外線)に晒されることでパネル自体が劣化し、発電能力が劣化してしまうのです。
そのことに気づいて、数年前に太陽電池LEDライト2つに、(多分)紫外線カットのフィルムを貼り付けて、玄関灯として雨樋に取り付けたのですが、それでも発電能力が落ちたので外してみました。
続きを読む
太陽電池LEDライトの問題
超長寿命のLEDと、事実上永久の太陽光を利用した、太陽電池LEDライトは、「一旦購入・設置すればずっと使い続けられる」と思いがちですが、落とし穴があるのに気づいたのは、数年前。
安易・安価なアマチュア向けの太陽光パネルは、長期間太陽光(の、多分紫外線)に晒されることでパネル自体が劣化し、発電能力が劣化してしまうのです。
そのことに気づいて、数年前に太陽電池LEDライト2つに、(多分)紫外線カットのフィルムを貼り付けて、玄関灯として雨樋に取り付けたのですが、それでも発電能力が落ちたので外してみました。
続きを読む
安易・安価なアマチュア向けの太陽光パネルは、長期間太陽光(の、多分紫外線)に晒されることでパネル自体が劣化し、発電能力が劣化してしまうのです。
そのことに気づいて、数年前に太陽電池LEDライト2つに、(多分)紫外線カットのフィルムを貼り付けて、玄関灯として雨樋に取り付けたのですが、それでも発電能力が落ちたので外してみました。
続きを読む
2023年08月09日
2023年08月07日
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。