早速インストールしました。
基本的に、Android版と同じような画面ですが…android版にはある「Wi-Fi連携設定」はありません。私の環境では、あまり必要ないのでどっちでもいいことです。
今回、iPhone版のインストールに伴い、画面をよくみて気の付いたことが2、3あります。
1 「基本容量今月残り」が、実はしっかりと表示されていたこと。
いや、「しっかり」というほどではありません。冒頭のキャプチャ画面で言えば、「890MB」となっています。月初めにこの数字を見ても、本当に高速モードでの利用可能容量の残りなのか、「3ヶ月」のグラフに現れるあまり意味のない利用量累積から計算される「残り」なのか分かりませんでした。
しかし、「グラフ」ではなく「数字」を見ると、利用実態が明確に分かります。
「7月の利用量」498MB
「基本容量今月残り」890MB
一応これで今月のこれまでの利用実態が「明確」に分かりますが、「分かりやすい」とは言えないように思います。でも、アプリが用意される以前と比べて、安心して、計画的にOCNモバイルONEを使えるようになりました。
2 グラフの目盛が中途半端であること。
どうして1GBがなくて、08GBや1.2GBなのでしょう。まあ、どうでもいいですけど。
3 「直近3ヶ月間」が、1ヶ月ではなく本当に「3ヶ月」だったこと。
「直近3ヶ月間」としてあるけれども、「利用量

じゃあ、先月(6月)の表示はどうするのかというと、左の矢印をタップすると表示されます。
今までこの矢印は、「最近3日間」への誘導アイコンだと思い込んでいたわけです。よく考えて見れば右矢印がありません。まだ、8月の利用はありませんから、当然です。「*アプリのご利用が長期間なかったため、取得できないデータがあります」というのは、まだ利用が3ヶ月にまたがっていないので2ヶ月分しか表示出来ません、という意味だったのです。
せめてこんなふうに、矢印に「6月」だとか「前月」と添えると分かりやすいと思うのです。
とにかく、iPhone自身でもターボのON/OFFが操作できるようになり、便利になりました。今はAndroidメインなので、こちらは低速での運用にしておきたいと思います。
今月の1/3まで来て、残り890MBありますので、節約効果が十分にあったということになります。
結局月末になっても、高速の利用量を使い切らないかも知れません。(笑)
タグ:アプリ ocnモバイルone