2014年08月04日

圓光寺〜オマールさん墓地

 京都を離れる前に、京都市左京区一乗寺の「圓(円)光寺」というお寺に連れて行ってもらいました。今まで、訪問はおろか、名前を聞くこともなかったお寺です。

 斜面に造営されたお寺で、上っていくとこんな石庭もありました。

omar_01.jpg


 「奔龍庭」と表示があります。奥左に突き出たいくつかの石が頭を表していることが分かりました。時間がなくて写真もきちんと撮れませんでした。(まず、言い訳。)



  この辺り、苔の臭いが印象的ですが、写真ではどうにもそれを表せません。しかも、露出オーバー。(^_^;)

omar_02.jpg


 さて、これが目的のお墓です。

omar_03.jpg
(手前に刻まれているのは武者小路実篤の追悼文)


 オマールさんはマレーシアの王族の一人でしたが、第二次世界大戦中に強制的に日本へ「留学」させられ、広島で原爆に被爆しました。自らも大きな怪我を負いながらも、人々の救援に当たり、終戦を迎えます。それに伴い帰国を許されますが、東京への移動の途中、原爆の影響で移動は困難になり、京都大学病院に入院をします。
 酷い怪我や放射能の影響で、治療は容易ではなく、また白血球がなくなり、担当の濱島義博氏(当時、インターン)が自らの血液(血液型が同じだった)を計600cc輸血したそうです。

 オマールさんは、結果的にこんな目に遭わせた日本ですが、文字通り血を分けてくれた濱島氏
に感謝し、「血を分けた兄弟と思う」と語ったそうです。オマールさんは9月3日に永眠しました。
 その後粗末な墓に葬られましたが、有志や募金、圓光寺の理解によって、ここに改めて墓地が気づかれ埋葬されたとのことです。

 毎年9月3日に法要が営まれて、浜島医師(後に京都女子大学長)も臨席したとのことですが、その濱島氏は昨年2013年12月14日に逝去されたそうです。

omar_04.jpg


-----

 お墓参りを終え、坂を下ってきたところに一乗寺「中谷」という和菓子屋さんがあります。

omar_05.jpg


omar_06.jpg


 こちらで、抹茶と和菓子を食べましたが、カメラまで持ち込みながら写真を撮らないうちに食べてしまいました。あまり、食べるものの写真を撮るということを今までしたことがないのですよね。

 お土産には店の外の看板にも書かれている「でっち羊かん」というのを買いました。「羊羹」といよりも「ひもの」状態の薄さです。(^_^;)


posted by kewpie at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/102164533
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。