2014年09月02日

デジタル放送をアナログ録画(3)〜画質改善の方法

 デジタル放送をアナログ録画(1)デジタル放送をアナログ録画(2)の続きです。
 いよいよ作業開始というときに、JAF Mate(JAFの月刊情報誌。私の場合、これだけのために年会費を払っているように思えるが。)で、
HDMI→アナログRCA
という変換器の広告を目にしました。スマホの画像を、カーナビなど車のスクリーンに映し出すというためのものだそうです。
 ふと思いついて、買うことにしました。

hdmi-converter01.jpg


ご覧の通り、またamazonに貢献しました。

 類似の商品はいくつもあり、2,000円くらいのものから、8,000円くらいまで。(もっと高いのもあったかも知れません。)
 私が今回買ったのは、TSdrena HDMI → アナログ(コンポジット) 小型コンバーター HAM-CHIC2 というものです。

hdmi-converter02.jpg


 選んだ理由は特にありません。この先使う予定はないけれども、1回も「使い物にならない」では困るので、そういう価格のものにしました。

 さて、前回は、
HDDデッキでBDを再生→アナログ出力(RCA)→VHSビデオデッキ録画VHSテープ再生→アナログ出力→HDDデッキで録画
という方法を取りましたが、「VHSビデオデッキ録画→VHSテープ再生」の部分が大幅画質劣化の原因になりますので、今回の「HDMI→アナログコンバーター」に置き換えることにしたのです。
 しかも、HDMIの入力ができますから、
「BDを再生→アナログ出力(RCA)」を
「BDを再生→デジタル出力(HDMI)」に
変更できます。

 まず、今回購入したコンバータがちゃんと機能するかチェック。

hdmi-converter03.jpg


 ポータブルBDプレーヤでBDを再生→HDMI出力→コンバーター→アナログ出力→大型液晶テレビ
です。
 アナログ(コンポジット信号)出力されているので、大型テレビに映っている画像4:3で両側に帯が付いています。
 実は最初、画像が上下にちらちらと動いて焦りましたが、PAL・NTSCのスイッチがPALになっていたためでした。

 さて、今度は録画機に繋いでみました。
ポータブルBDプレーヤでBDを再生→デジタル出力(HDMI)→コンバータ→アナログ出力(RCA)→HDDデッキで録画
です。
 そのときの状態です。

hdmi-converter04.jpg


 この写真を見ると「使いものにならない」と思えますが、実際は「普通」に写っています。(ただし、4:3出力なので、モニターの機能で16:9に引き延ばしてあります。)

 実はこのとき「コピーガードの信号は?」と思いましたが、HDDレコーダーは何のエラーも出しませんでした。では、ひょっとして、
BDプレーヤ→HDMIケーブル→HDDレコーダー
というダイレクト・コピーができるのでは?と思いましたが、HDDレコーダーにはHDMIの入力端子がありませんでした。

 録画中にモニターした画像ですが、通常のBDプレーヤによるBD再生では気にならない、圧縮映像特有の「汚れ」みたいなものが文字の周辺に目立ちました。

hdmi-converter05.jpg


 撮影をしてみましたが、うまく撮れませんでした。
 実はこのBDは長時間モードで録画してあるので、それが原因であり、コンバーターによるものではないかも知れません。

 さて、HDDレコーダーに録画した映像を取りだして、パソコンで変換してみました。4:3で録画されているので、16:9に伸張する必要があるからです。(4:3のDVD-videoとして作り、再生時に16:9にしてもらうということもできますが、CMカットなどの編集の必要もあるので。)

 最初は4:3として表示されます。

hdmi-converter06.jpg


 よく見ると、上下左右に細い黒帯が見えます。余分なものではありますが、逆に言えば、オリジナルの映像の上下左右が全て欠けることなく取り込まれたことになります。(多分) VHSテープに録画でもすれば、スキュー歪み*の部分をカットしなければなりませんが、もちろん、この映像にはそんなものはありません。

 16:9として再度読み込み直します。

hdmi-converter07.jpg


 今度は、周囲の帯をクロップします。

hdmi-converter08.jpg


 帯がなくなりました。
 実は、この後のエンコードの前にプレビューをしたら、上下に細く黒い帯が出てしまいました。
これは、オリジナルの縦横比を維持するという指定をしていたため、クロップよりも優先されたためです。コンバータが16:9→4:3を厳密にやってくれなかったためでしょう。
 と言うわけで、縦横比の維持のチェックを外しました。

 本当はテレビ放送の録画ですから、パソコンで見るとちょっとだけ左右に黒帯が入るのが正しいのですが、ま、それはいいことにしました。

 さて、肝心の画質ですが、思っていたよりも遙かに良くて嬉しい結果になりました。

hdmi-converter09.jpg


 途中アナログ信号で通過してきたとは思えません。DVDに焼くのですから、これでもなかなかの画質と言えます。(上のキャプチャ画像自体が、JPEG圧縮されています。)

------
追記(訂正)
 「スキュー歪み」は、ここでは「スイッチングノイズ」の誤りでした。




posted by kewpie at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103087326
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。