2014年09月05日

見えない色を見る

 「物が見えない」というとき、私が考えるのは「形」だとか「存在」が分からないということです。従って視覚障害者(程度とか種類もあるでしょうが、全盲の方)は手で触れて、その「形」や「存在」そのものを知るわけですが、昨日の朝、テレビを見ていて、「色」のことがNHKのニュースで話題にしていました。

unseencolor01.jpg


 当然、視覚障害者は色は分かりませんし、正直なところ、視覚障害者が色が分からないことで苦労をしていることはあまり考えたことがありませんでした。

 知っていることと言えば、信号機の色が分からないので、音声による案内などがありますが、それ以外で色が分からないことによる苦労をしているとは、正直なところ思ってもいませんでした。
 例えば「青い」空が分からなくても、特に困らないのではないかと、無意識に捕らえていたと思います。

 番組を途中から見たのですが、出演していた女性の「左右の色が違う靴下をはいていたことに後で気づきました」、「いつも同じ色の服を着ているわけにはいかない」という発言を聞いて、「なるほど」と思いました。ご本人は色の判別ができなくても、目の見える人にとっては、その視覚障害者の服装に違和感を感じ、ひいてはその視覚障害者の人物そのものを誤解することも少なくないでしょう。

 視覚障害者も「色」そのものは見えなくても、「色」のイメージはあるそうです。したがって、「こんなイメージの服を着たい」と思うそうですが、なかなか困難です。
 そこで冒頭のテレビ画面のような、色のイメージ(色相環でしたっけ)を使って次のようなタグを考えた人がいるそうです。

unseencolor02.jpg


 色相環との対応を覚えていれば、色を「触れて分かる」わけです。これを服のタグにしておけば、何色の服かが分かるそうです。いいアイディアです。(1枚目の写真には写っていませんが、中央部には、白・灰・黒の無彩色が加わります。)
 ただし、単純な色の服には使えますが、柄があるとそれは表現できないそうです。確かに。

タグ:カラータグ
posted by kewpie at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103224911
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。