2014年09月09日

文部省の「,」は時代にそぐわない〜縦書き時の文字の注意

 日本語の縦書きのデータでややこしいのが、
。(読点)
、(句点)
「(カギ括弧)
」(カギ括弧)
ー(長音記号)
…(3点リーダー)
などです。通常の文字では縦書きでも横書きでも、同じ文字の形が使えますが、こういった記号類は形が変わってしまうからです。
 PDFファイルの透明テキストの編集をしていて、対象が縦書きだと大変です。

quotation01.gif




 それでも、カギ括弧や長音記号はキーボードから直接入力ができるからいいのですが、「"」(引用符)の全角タイプはいろいろとあって大変です。実際に入力をして表示してみないと分からないからです。
 OCRによる、最初の結果です。引用符(ダブルコーテーション)の認識が誤っています。
反応はφ無理、無理。堪忍してよeとい、?ものでした。

 とんでもない文字になっています。(「いうもの」が「い、?もの」になっているのは、今日のテーマとは関係ありません。)

 一般的なダブルコーテーションを使ってみます。
反応は無理、無理。堪忍してよとい、?ものでした。


 PDFの透明テキストとして貼り付けてみます。(表示フォントはMSゴシック)

quotation02.gif


 位置も向きも違和感があります。元の印刷物とも違います。
 横書きにはいいけれども、縦書きには使えない、ということになります。
ただ、透明テキストとしてコピーをして使うには、一応問題ありません。

 こちらはどうでしょう。
反応は無理、無理。堪忍してよとい、?ものでした。


quotation03.gif


 横書きの表示でも縦書きの表示でも、オリジナルに近い感じです。
 横書きにはいいけれども、縦書きには使えない、ということになります。

 さて、普段から迷っていることで読点(「、」「,」)があります。
 横書きで「,」が使われてるのをよく目にします。そもそもこれはかなり前に文部省が「横書きでは「,」を使うことを推奨する」というようなことを言ったのだと記憶しています。

 次のような文章を用意します。テキスト表示(正確に言うと、フォント指定のない当ブログでの横書き表示)ですと、「、」「,」ともに違和感はありません。
最初は,横書きで「,」を入力。
次に,横書きを縦書きにします。
代わりに、通常の「、」を使ってみます。


 これをワードに貼り付けてみます。最初は横書きです。

comma01.gif


 もちろん、最初のテキスト表示(横書き)の場合と基本的に同じです。

 これを縦書きにします。

comma02.gif


 「,」は変です。縦書き表示や縦書き印刷では使えません。
 カギ括弧や句点、読点、(ここにはありませんが)長音記号などはみな縦書き用にワープロが変換してくれます。

 文部省が「『、』の代わりに『,』を」と言った頃にはデジタルデータのことなど想定をしていなかったので、こんな不便さに気がつかなかったのでしょう。






posted by kewpie at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103472636
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。