私も今回ばかりはCDを買ったくらいで、竹内まりやの「TRAD」はあちこちのラジオでも取り上げられています。
Radikoolにキーワードとして「竹内まりや」を入れておいたので、いくつかひっかかりました。今日は2つ録音されました。
竹内まりや「TRAD」特集!(1)〜[bayfm78] Mind of Music〜今だから音楽〜
の録音をアップロードしましたが、すぐに自ら削除する羽目になりました。
10箇所くらいで流れた曲の部分は10秒(最初20秒で音声ファイルを作ったが、10秒に短縮して作り直しました。)ほどしか残さず、最後はフェイドアウトという処理をし、CMはもちろんカット。それでも45分近くあったので、3分割をしてアップロードしたのですが、それでも著作権に触れるというようなメッセージが表示されたので、すぐに削除しました。
気分が悪いので、「安住紳一郎の日曜天国」の方をアップロードすることにしました。こちらは、1秒たりとも音楽は入れないことにしました。さすがに今度は文句を言われませんでした。
bayfm78の番組も、曲部分を完全にカットして再度アップロードに挑戦しました。2人の話とダブって曲が流れる部分がたくさんありますが、さすがにその部分は「著作権云々」とは言われない…
と思ったら、「第3者の…」が現れました。悲しい。(この動画は自ら削除しました。)
番組の内容をお聞きになりたい方のために、mp3ファイルをここに置くことにします。
竹内まりや「TRAD」特集!(1/3)
竹内まりや「TRAD」特集!(2/3)
竹内まりや「TRAD」特集!(3/3)
曲目のところでは、10秒ほど流れて最後の3秒がフェイドアウトするという仕様です。
----
追記
安住紳一郎が竹内まりやを招いての、1年ほど前の放送(podcast)もアップロードされていました。
しかも、同じ放送が他にも…。
さらに、今回の9月14日の放送も丸々アップロードされていました。
私の今回の苦労は何だったのでしょう。(-_-)
2014年09月15日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103632795
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/103632795
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
私もファンなんで、、。
ありがとうございました
苦労したのに結局YouTubeでみなさんのお役に立てなくてがっかりしていたので、mp3として聞いていただいただけでもとても嬉しく思います。こんなことなら曲のカットなんてすることもありませんでした。(でも、JASRACあたりから何か言われますね。)
実は、1時間くらい前にRADICOOLが勝手に動作していたので何かと思ったら、NHK-FM(仙台)に竹内まりやがゲストとして話をしていたのです。できればこれもアップロード(このブログに)してみますね。
ところで先日の大雨の被害はありませんでしたか。ニュースでさかんに「札幌・いぶり…」というのが流れる度に、以前「胆振」の読み方を教えていただいたことを思い出しました。
関東(以西)では、「いぶり」という地名を聞いても知らない人がほとんどでしょうね。
そういえば、昨日はこちらで大きい自身があって被害やけが人があったというのに、私は気づきませんでした。車の運転中にスマホが2回ピーピーと鳴っていたのですが、揺れには気づかず、「ああ、また地震か」と思う程度で、それほど大きなものであることは、職場に着いてから同僚に言われて知ったのでした。
私の居住区域は北緯44度ですので、雨こそ降りましたたが、さほどご心配頂くような事はありませんでした。
地名の読み方ですが、アイヌ語に漢字をあててあるようなものが多いようです。近隣の地名とか川の名称等。
北海道についてだけでなく、遠くに住む者にとっては、特定の地域のことが正しく理解できなかったり誤解をすることはよくありますね。
北海道の大雨のニュースの時に「広島」という地名が出てきて、一瞬「あれ?」っと思いましたが、はるか以前、北海道には広島とか広尾などの本州以南の地名があることを学校で学んだことを思い出しました。
>アイヌ語に漢字をあててあるようなものが多い
勉強になりました。
北海道をいつか車でぐるっと回ってみたいと長く思ってきましたが、とてつもなく広いという話を聞くにつけ、だんだんと実現の可能性が遠のいていきそうです。