2014年10月25日

COMTEC ZERO 91VSを設置しました(2)

 COMTEC ZERO 91VSを設置しました(1)のタイトルが「設置しました」になっていますが、実際のところは仮設置で、ケーブルがむき出しだったわけです。本体の位置も未定で、前のレーダー探知機の取り付け台も残っていました。
 まず、その取り付け台を取り外すと共に車のメーター回りのカバーを取り外しました。

91vs01.jpg


 残ったのは、旧レーダー探知機の電源ケーブルと、TU-DTX600の赤外線リモコンの受光部(およびそのケーブル)が残りました。




91vs02.jpg


 旧レーダー探知機の電源ケーブルは取り外すのに手間もかかりますし、今後12Vが必要な時もあるかも知れませんので残すことにしました。ショート防止のために念のため先端をテープ(白色)でカバーし、震動によってコトコト音が出ることのないようにタイラップ(黄色)で固定しました。

 旧レーダー探知機はダッシュボードの灰色の水平部分にせっちしていましたが、91VSはできるだけメータ寄りに設置しました。

91vs03.jpg


 ダッシュボード上がすっきりしました。運転席からは91VSがメーター回りの黒いカバーの範囲にほぼ長、待っています。

91vs05.jpg


 リモコン受光部はメーター回りのカバーに開けてあった穴を塞ぐように設置することも考えましたが、邪魔なので、91VS本体の裏に隠すように設置することにしました。(実は横向き)

91vs07.jpg


 助手席から見ても目障りではありません。

91vs06.jpg


 91VSのケーブルも、赤外線受光部のケーブルもむき出しなのですが、運転席・助手席のいずれからも見えない位置に這わせてあります。

 ついでに…。
 娘のPASSOのハイマウントストップランプが点灯しないというので調べてみました。
 バルブのフィラメントは切れていないのに抜き差しすると、点灯したり消えたりします。
 よく見ると、バルブの接点部分の一方が切れていました。こんなのは初めて見ました。

passo-bulb01.jpg


 補修するほどのものではないので、購入しました。LEDの使用も考えましたが、バルブ1個で横幅一杯に照らす構造なので、止めました。

passo-bulb02.jpg


 T-16なのですが、製品のパッケージの表に「T-16」の文字が見えません。どうしてなのでしょう。2個セットなので、予備として保管させます。

passo-bulb03.jpg


 もちろん、何の問題もなく点灯しました。(撮影は絞りました。実際はずっと明るく光ります。)





posted by kewpie at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/104897359
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。