2014年10月30日

純正ナビ交換(1)

 妻のファンカーゴ(古い!)の純正カーナビがディスクを読まなくなってしまいました。

pure-navi01.jpg


 1年位前から、読み込みエラーが起きるようになり、最近は読まないことの方が多くなってきていました。

 そこで、別の中古品と入れ替えることにしました。
 トヨタの純正品同士ならばかなりの程度の互換性があるはずなのですが、妻に文句を言われるのは嫌なので、ほぼ同じものを購入しました。

 まず、取り外し。

pure-navi02.jpg


 あとでケーブルの付け忘れ、付け間違いがないように写真を撮ってみましたが、狭くてファインダーを覗けずピンぼけ。(広角のスマホで撮影した方が良かったかも知れません。)

pure-navi03.jpg


 カプラーはみんな形が違いますので、付け忘れさえすれば、付け間違いの心配はほぼないはずですけどね。
抜いたケーブルの本数を数えておけば大丈夫でしょう。

pure-navi04.jpg


 新旧(どちらも、かなりの「旧」ですが)を並べてみました。

pure-navi05.jpg


 左が旧です。新の方には1つだけ、アンテナのジャックのような穴が1つ不足しています。でもここは使っていなかったので、問題ありません。

 左が旧で、右が新です。パネルの色は全く違います。

pure-navi07.jpg


 取り付け完了し、動作をチェック。ちょっとDVDドライブのヘッドががカタカタいうのですが、地図表示もちゃんとやってくれます。

 古いデータなので、手元の新しいディスクに入れ替えました。

pure-navi09.jpg


 プログラムが更新され、新しいディスクも読んでくれました。

 前のユーザーが検索した目的地が残っていました。

pure-navi08.jpg


 交換完了です。

pure-navi10.jpg


 ところが、動作確認のため、エンジンのかけ直しを何度かしている内に、ドライブのカタカタ音がなくなるのと引き替えに、読み込みをしなくなってしまいました。

pure-navi11.jpg


 多分、DVDナビはピックアップの汚れが原因で読み込まなくなるケースが多いように思います。以前、Panasonicの汎用のDVDナビで分解をしてピックアップの清掃をしようとしましたが、どうしてもそこまで分解できずに諦めたことがあったので、今回も分解をするつもりはありません。


 使用年月に拘わらず、車の走行距離数が増えると、カーナビも使用時間が増えて、故障しやすくなります。
 ですから、中古品を購入する場合は取り付けていた車の走行距離数のチェックが大切です。(信頼できる場合) また、使用時間が短くても古いものだと、DVDの新しいデータが提供されていない可能性が高くなります。

 新しいものだと、筐体そのもののサイズが大きくなっていて取り付けられない場合もあります。(逆の場合は、スペーサーをつかうという方法がありますが。)

 また、今回の「旧」のように、数字だけの型番(56043)だと
http://toyota.jp/service/navisoft/dc/search
で、データの更新がチェックできません。

pure-navi12.jpg

「新」はNCN-W51ですから検索ができます。01年の機種で、ディスク番号が08664-0AE15ということも分かります。

 CDドライブを含めたモニターにナビ用のDVDドライブを内蔵したものと、ナビ用のDVDドライブが別になっているものの2種類があることにも注意が必要です。(どうしてそんな設定にしているのでしょうね。)

 HDDタイプに乗り換えることも選択肢にありますが、データの古い場合は、2万円近くをディーラーに支払ってデータの更新をしなければなりません。

 そんなことに気をつけながら、代替機種を探しています。


posted by kewpie at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/105063033
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。