
カセットデッキですから操作に迷うこともないのですが、念のために持っているのも悪くはありません。ネット上にはPDFがないので、「ほしい」という方のためにPDFファイルを作ってみることにしました。
表紙も含めると20ページもあるので、内側は見開き2ページをまとめてスキャンしました。
このマニュアルは内容上、見開きの方が見やすいように編集されていますが、小さなディスプレーで見るときには閲覧しにくいと考え、左右を分割することにしました。
今回は、「Adobe Acrobat XI Proを使えばトリミングした範囲のデータを削除」をやってみました。
スキャナで読み込んでそのままPDFにしたオリジナルファイルのサイズが7.55MBでした。
オリジナルファイルと、そのコピーをくっつけて2倍のページ数になったものを、トリミングし、さらに「トリミングした範囲のデータを削除」をし、OCRで透明文字を埋め込み(校正は全くしてありません。)、さらに栞も作って、保存しました。6.48MBになりました。
実際のPDFファイル(K-185マニュアル)
(利用者数を知りたいので、パスワードが設定されています。ほしい人はコメント欄に記入してください。メールアドレスは公開されません。)
ためしに、「トリミングした範囲のデータを削除」機能を使わず、「PDFファイルとして印刷」もやってみました。もちろん、こちらでもうまくできました。驚いたのはファイルサイズがぐっと小さくなったことです。
2.71MBです。そんなうまい話があるのかと思って、開いてみると、「トリミングした範囲のデータを削除」機能を使わない場合と比べて、画質がぐっと落ちていました。
出力時の解像度を上げれば良いと思うのですが、

すでに1200dpiになっています。どうしてそれなのに前よりも解像度が低いのか、原因はよくわかりません。
結局、左右見開きが1ページになっているPDFを左右に分けるには、
1 できるだけきれいに小さなファイルサイズで保存したいのならば、「トリミングした範囲のデータを削除」機能を使う。
2 解像度は落ちても良い、あるいはAcrobat Proがなれければ、「PDFで印刷」を使う。
3 Acrobat Proがなくて、ファイルサイズは大きくても良い、でも画質も落としたくないならば、トリミングした部分を削除しない。
という3つの選択肢があることになると思います。
PDFファイルの1ページを分割する(1)
PDFファイルの1ページを分割する(2)
PDFファイルの1ページを分割する(3)
PDFファイルの1ページを分割する(4)
お尋ねの件ですが、
pqbgm
です。2回確認をしましたが、万一開けませんでしたらお知らせください。パスワードを削除したファイルをどこかに用意します。
無事に開けて良かったです。私としてもお役に立ててうれしいです。