そろそろ4:3のビデオソースは少なくなりましたが、それでも歴史的(?)映像を扱ったりする場合、特に16:9のソースと交互に現れるような場合には、違和感を減らすために良いと思います。
以前は、Premierを使ってDV撮影から、ワイドサイズのDVD作成のやり方で苦労をして編集をしましたが、実はTMPGEnc Video Mastering Worksで簡単にできることが分かりました。
きっかけは、YouTubeでの紹介でした。
本格的な編集ソフトではありませんから、設定できる項目もあまりありませんが、実用上それほど支障はありません。
まずタイムラインモードでの編集にするのが前提です。また、16:9のサイズに仕上げるように設定をして作業を始めます。
背景としてぼかしたい映像に、ぼかしのフィルターを適用します。デフォルトでは見えないフィルターなので「追加」をする必要があります。私の場合、試しに再度も下げてみました。合成したときに、「背景」らしく存在感を減らすためです。ぼかすことと働きは似ているのではないでしょうか。
これを背景用のトラックとします。
少し拡大をしました。DV撮影から、ワイドサイズのDVD作成では、縦横のぼかしの比率を変えることもできましたが、TMPGEncではできないようです。今回の目的では、それほどこだわる必要はないと思います。
本来の画像をメインのトラックに載せます。
実は上のキャプチャで映像の左右が黒くなっていますが、この映像ソースが実は16:9で左右の黒い帯を含む物だからです。これは「映像クロップ」で対処できます。あとは4:3となった映像を16:9のぼかし映像の上に重ねるだけです。
ところで、今日は「キユーピー・メロディホリデー」の放送があります。ただ、その時間には外出をします。無事に録音ができるといいのですが…。
2015年01月12日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/111463286
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/111463286
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。