開始前の状態です。グリルは昨日外したままです。
しつこいですが、比較写真をもう1枚。(どんよりとした空模様での撮影です。)
さあ、作業開始です。まず、サイドのビスを隠しているカバーを、マイナスドライバーを使って持ち上げます。
ビスを抜いた後には、バンパーを前方向に引っ張ります。昨日と同じです。

今回バンパーを完全には取り外しませんでしたが、ヘッドライトアッシーを取り外せる程度にバンパーを浮かせるためには、バンパー上部のビス3個を抜いておく方が絶対に楽です。
取り外し完了。
取り外すケーブル(カプラ)は、「5つ」と昨日書きましたが、6個でした。。ロー・ハイ・スモール・フォグ・ウインカーの他に、多分、レベライザーのケーブルだと思います。
新たに取り付ける方のアッシーです。黄緑色の部分がタイヤハウス内のビスが固定される箇所です。
作業完了。記念写真です。10年若返った感じです。
考えてみたら、この車、15年目です。目玉が曇るのも仕方ありません。その目も移植でクリアになりましたし、心臓の方はまだまだ大丈夫そうです。
-------
追記
バンパーの取り外し関して参考にさせていただいたページ。
http://www.t-yakiniku.sumomo.ne.jp/fronto-b/front-b1.html
http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/bbs-c/c-board.cgi?cmd=one;no=380;id=105
1.フロントグリス周りを全て外す。
再度の2箇所がスクリューねじで後は全てピン止めです。
エンジンルーム内落下に注意
バンパーを固定しているピンはお尻を押してあげると外れます。
2.タイヤハウスの二箇所を外す
ハウスカバーに隠れているボルトを無理やりむき出しにして外す。
少々の力を入れても大丈夫です。
ピン止めになっている見えているピンをマイナスドライバーなどで隙間
にいれて外す
3.ナンバーの両サイドのボルトを外す
4.バンパー下の見えているボルトを全て外す。
5.あとは思い切って手前に引けば外れます
地面落下による傷や破損には十分注意してください。
できる限りマスキングされることをお勧めします。
フロントグリス→フロントグリル
再度の2箇所→サイドの2箇所
------
追記
光軸の狂っていたフォグランプを調整してもらいました。