2015年03月06日

LEDシーリングライトのリモコン(1)

 LEDシーリングライトをいくつも取り付けてきましたが、リモコンのデザイン・操作性の違いの大きさに気づきます。その中では、私が今パソコンに向かっているこの部屋のリモコン(東芝 FRC-203T)が一番使いやすいと思います。(高機能のシーリングライトではないので、リモコンの機能もそれなりです。)

toshiba_remote.jpg


 ご覧の通り、凝ったデザインではないのですが、一番肝心な「ボタンの押しやすさ」に優れているのです。

 その理由は単純で、ボタンが大きい、ということです。主要なボタン4つを田の字のように単純に並べただけですが、点灯は最上段、2段目に消灯または常夜灯という配置です。
 その下に、使用頻度の少ないボタンが、小さなサイズで並んでいます。

 4つの主要なボタンの色分けも、直感的に理解出来ます。一番肝心な「全光」の色も目立ちまし、夜光加工がしてあります。(夜光加工は多くの他メーカーもしています。) 暗いところでも分かりやすいように、ボタン中央部に凸部が設けられています。ただ、「消灯」に凸部を付ける必要はないと思いますが…間違えて「全光」を押し損なったときに、すぐ上に誘導するのには役立ちますね。

 小ボタンも含め、文字表示も機能が分かりやすいものになっています。一つだけ分かりにくいのは「シーン」です。全灯ではなく、頻度の高い明るさを記憶してあるボタンです。リモコンナンバーの切りかえは、蓋を開けて行うものもあり、誤操作を避けるという点では賛否が分かれるかも知れませんが、ちょっと触っただけで切りかわってしまうものではないでしょうから、このように常時露出でいいと私は思います。

 他のリモコンについても、機会を見つけて考えてみたいと思います。

リンク:FRC-203Tを含む東芝のリモコン一覧

 うっかりしていましたが、常夜灯の明るさも6段階で調整できることが、このページを見て分かりました。

posted by kewpie at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/114707245
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。