ビデオカメラを購入しました。ガジェットカテゴリーの記事として書くには、ちょっと高価です。ただし、今回も中古です。(^^;) そもそも特別な目的もなくの購入でした。
これまで持っていたビデオカメラは一番新しいものでも、テープ(DVmini)を使ったものです。手軽にハイビジョン映像を撮れるものが手元にあってもいいかなと思った次第です。
購入をしたのはSONYのHDR-CX430Vです。すでに2年前の機種です。
この機種を選んだのは、手ぶれ補正にこだわっていて、この機種が撮像素子を含めた光学系全体の配置・バランスを、空間に浮いているかのように保つ「空間光学手ブレ補正」を採用しているからです。レンズのみが動くのではないので、光軸に対する歪みが発生しないということです。
撮影中のレンズユニットの動きはよく見えます。よくぞこんなに動くというくらい大きく、上下左右に、滑らかに(当然!)動きます。どんなふうに支えているのでしょうか…。
このカメラを手に持っての第一の感想は、「がっかり」です。筐体を構成するプラスチックのパーツの接触部がぎしぎしというのです。また、カメラの底部が平らになっているだけでなく、やや角張っているので、手のひらに当たります。こういった点については、これが今のSONYか、とちょっとがっかりしました。
カメラ全般の感想は、マニュアル操作がしにくいということです。
液晶パネル側にあるボタンは、POWERボタン(パネルの開閉と連動させない場合のみ使用)と、再生ボタンのみです。
小さなふたをあけても、あるのはメモリーカードのスロット、マイク・イヤホンのジャック、そしてHDMI出力端子のみです。
反対側にも小さな蓋がありますが、充電用の端子とマルチ/マイクロUSB端子(マイクロUSB規格に対応した機器をつなぐ)のみです。
あとはビデオのON/OFFボタン、静止画用シャッターボタン以外、何もありません。映像入力系端子もないので、この機種で外部入力信号を録画することもできません。
ほとんどの操作や設定は、液晶画面に映し出される操作パネルで行います。
操作する間は、撮影を止めることになりそうです。また、液晶表示ですから、直射日光下では操作しにくいように思われます。
サイズやコストを抑えるために、もちろん接眼式のファインダーはありません。接眼ファイダーならば視力に応じた志度調整がありますが、大型の液晶をモニターにするのでは、老眼には撮影しにくいものです。こういった配慮はありませんね。
前と変わって興味深かったのは、レンズ前のフードです。かつてなら必ずキャップが付属品としてありましたが、今やキャップがなくて、デジカメでお馴染みのシャッターのようなものがあります。
埃の侵入を防ぐための「空間光学手ブレ補正」独特の対応なのかどうなのかは知りません。これでキャップの紛失はなくなります。ただ、この「シャッター」は実に柔なものですので、外からの力に対しては何の保護にもなりません。
…ということで、kenkoのMC/UVフィルターを付けておくことにしました。
マニュアル操作を楽しむというよりも、操作は基本的にオート任せというのが、今どきのアマチュア向けビデオカメラの設計思想なのでしょう。それでもかつてのカメラよりも美しい映像が撮れるのでしょうね。
あまりの違いに浦島太郎になった気分です。
2015年04月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/121202444
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/121202444
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。