2015年04月22日

おっちょこちょいは治らない

 三つ子の魂百まで…たしかにその通りだと思いました。
 古いデジタルビデオカメラNV-MX2000(Panasonic製。なかなか良いカメラでした。)で撮影した映像を、YouTubeにアップロードすることになりましたが、DVminiテープに保存された映像をパソコンに送り込むにはIEEE1394を利用するしかありません。しかし、私の持っているパソコン数台を片っ端から見ましたが、IEEE1394の端子はありません。
 IEEE1394カードとケーブル(4ピン−6ピン)を中古で購入しました。

ieee1394.jpg


 カードを挿すために、デスクトップ機からケーブルを全部外して取り付け作業をしようとして、あれっと思いました。


 ケーブルの一本が、IEEEE1394(4PN-6PIN)のケーブルだったのです。灯台下暗し。
 つまり、このパソコンにはIEEEE1394端子(しかもマザーボード上)とケーブルまでついていたというわけです。中古とは言え、無駄な出費と手間をかけてしまいました。

 映像の取り込み・変換作業は無事に済みました。デジタルとは言え、テープ時代のもので、あまり切れではありませんね。4:3ですから、16:9に上下のトリミングをするとなおさらです。大きな変化を感じます。

 さらに大きな変化を感じたものがあります。

mvnx2000-hdrcx430_01.jpg


 HDR-CX430は、内蔵メモリー32Gまたは、メモリースティックかSDカードに録画されますが、NV-MX2000はテープに録画またはSDカードに静止画も記録できるものです。
 
mvnx2000-hdrcx430_02.jpg


 NV-MX2000の方からSDカードを出そうとすると「16」という数字が見えたので、「16Gか」とおもいましたが、違いました。何と、16Mでした。

SDcards.jpg


 4000倍の違いがあるわけです。

 この64GのSDカードは、amzon購入です。

outlet01.jpg


 ビデオカメラでの使用なのでほどほどの処理速度が合った方が良かろうということで選びました。
 amazonのアウトレット商品ということなのですが、箱を開けてちょっと驚きました。

outlet02.jpg


 パッケージは開封してあり、再度「アウトレット」と印刷されたテープで封をしてあります。
 どんな事情があったのか分かりませんが、まあ、これが安さの秘密でしょうね。

outlet03.jpg


 「5年保障」と書かれたラベルもあり、安心して使えそうです。
 もっとも3年も経ったら、店頭品としては64Gなんて最低容量になっていて、交換を申し出るよりも買った方がいいということになっているかも知れません。


posted by kewpie at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ガジェット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/121944633
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。