2015年04月29日

料金内訳が「てれこ」の表示

 OCNモバイルONEのSIMの1枚を「音声通話付き」に変更して約1カ月が経過しました。
 050plusではなく、通常の音声通話(ワタシの場合070-)の方を大分使ってしまったので、どのくらいの金額になっているのが気になって調べてみることにしました。

charge01.png


 残念ながら4月末を過ぎないと、4月の利用明細は表示出来ないようです。

 3月末にSIMを交換した際に、テスト通話をした4.5秒が記録されています。4.5秒でも20円。(^^;)

 その他の基本料金の類です。基本料金ですので、月末を待たずに4月の請求金額が表示されます。

charge02.png


 「え、2170円で済んでいる?」と喜びましたが、4月請求ですが、内容は3月のものでした。
 音声通話付きSIMの料金ではありません。

 ちなみに、上の契約は、3GB/月のSIMを2枚で、一方はSMS付、050plusを利用(ocnでの利用なので基本料金が半額)という内容です。050plusを使った実際の通話料金が184円ですから、1カ月2,000円程度でSIM
枚を利用していることになります。
 どうして2枚かというと、メインの1枚はAndoroidに入れていますが、もう1枚はiPhone(香港仕様)に
入れて、テザリングでWi-Fiルータ代わりにしているかららです。専用のWi-Fiルータでもいいのですが、一応iPhoneも使える方が便利なときもありますから。

 ところで、今日のタイトルの「てれこ」ですが、これは東日本の人には分からない言葉です。私も知りませんでした。上の「料金内訳」の部分で、見やすいように各行の背景色が青→グレー→青→グレー…と交互に変えてあります。
 こういうのを西日本(「関西」という方が、実態に近い?)では「てれこ」というのだそうです。以前エクセルに関する調べ物をしていていて、偶然に知りました。
 ちょっと面白い響きの言葉です。

 「てれこ」の利用の有無は地域による違いがありますが、同じ「テレコ」でもテープレコーダのことを「テレコ」と呼んでいたのは年配の人たちだけでしょう。もっとも、ラジカセはおろか単体のテープレコーダなんて見かけることはなくなりましたが、「テレコ」なんて言う言葉自体を使うことがなくなりました。


posted by kewpie at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/124538133
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。