- DL(2層)のDVD±Rを使う
- *.VOBファイル(つまりmpeg2ファイル)の最圧縮や不要なファイルの削除によって、1層のDVD±Rに治まるように再構成をする
1は画質も損なわず、単純だがメディアがちょっと高価だし、再生互換性に不安もある。
2をするには、DVD-Shrinkが便利だが、オリジナルのファイルサイズや、ファイル構成によっては出来ないことがある。
今回遭遇したのは、構成するファイルサイズの計が7,622MBあり、圧縮するには50%もの高圧縮をしなければならないことになり、DVD-Shrinkが拒否をするケースです。
こういう時には、不要なクリップとか、多重音声の不要なものをカットすれば圧縮率を下げられるのですが、不要なファイルが全くないのです。音声も皮肉なことにPCMのみで、もしかするとこれがDOLBY-DIGITALにでもなっていれば、ファイルサイズが小さくてコピーができたのかも知れません。
で、今まで一度もやったことがないのですが、「2枚に分割してコピー」というのをしてみることにしました。
未経験のためソフトウェアも知らなかったので調べてみると、メニューも含めて分割できるものは有料のソフトになってしまうらしいことが分かりました。(丁寧には調べていませんが。)
DVD-Decrypterは、圧縮機能はないものの、IFOモードでチャプターを選べるので、容易に前半と後半の2枚に分割することができますが、メニューがコピーされない。(と思われました。)

まず前半を作ってみました。メニューから後半のStill Imageに進むことができ、放っておくと1時間も延々と静止画を見ることになるので、StillImageは自作し、「Set DISC 2 to play Extra Movie」と画面中央に表示されるようにしました。
試しに作ってみました。ディスクをプレーヤに入れると、メインのムービーが再生され、終わるとメニューが表示されます。後半の再生を選ぶと自作の「Set DISC 2 to play Extra Movie」の画面が出ます。
後半を作ろうとした時、ふと不安になりました。後半のディスクをプレーヤに入れると、いきなり「Set DISC 1 to play Main Movie」と表示されてしまうのではないか・・・と。あまりスマートではありません。
が、ここまで来てしまったのでHDDに作った後半用ファイル群を再生してみると、「Set DISC 1 to play Main Movie」の画面は出ないで、メニューが出ました。
以上、DVD-Videoのメニュー付き高画質2分割コピーをDVD-Shrinkを使って行う試みのメモでした。(普遍的に使えるとは思えませんが。)