先日購入をしたXD-U9800の使い方を読むのに、ダウンロードしたPDFファイルで読み始めたのですが、ちょっと読みにくいのです。
AcrobatやReaderの「見開き表示」にすると、第1ページが左側に来ないで表紙が左、第1ページが右で始まってしまいますから、最後までずっと左右の位置が逆になって表示されるわけです。
元々製品に付属の説明書(250ページ以上ある)冊子をそのままPDFファイルにしたものですから、左右見開きで読むことを前提に作られているのです。左右単にある目印やページの数字なども中央に集まってしまい、目障りです。右のページから始まって裏側の左ページに説明が続く場合もありますが、それでも見開きを前提とした記述方法になっています。
冒頭に1ページを加えるか、先頭(または先頭近くの)ページを1ページ削除すればいいのですが、一般的にマニュアルのPDFファイルにはパスワードによるプロテクトがかかっています。左右が逆になってしまった見開きのページを読みやすくするには、このパスワードを解除する必要があります。
調べてみると、PDFファイルのプロテクト外しのツールは、オンライン/オフラインともたくさんあることがわかりました。そんなに頻繁にやる作業ではありませんし、安全性のためにもオンラインのツールを使うことにしました。
どれも、ドラッグ&ドロップでファイルを指定してアップロードすると、変換してくれるので、あとはパスワードが除去されたファイルをダウンロードするだけです。
今回は、冒頭の安全性に関する注意書きのページをAcrobatを使って1ページ削除することにしました。
この通り、メニューの中のグレーアウトしていた文書編集の項目が有効になっています。
紙のマニュアルとしては13ページの箇所ですが、PDFファイルでは15ページです。
削除を実行しました。
左が13ページ、右が14ページと表示されていましたが、左が14ページ、右が15ページとなりました。
本来の見開きの配置に也、読みやすくなりました。
ほとんどのサイトが、パスワードを知ると言うよりも、パスワードの解除をするのを目的としており、パスワードは知らされません。それで充分です。
今回利用したのは http://smallpdf.com/jp/ でした。
このサイトでは、パスワードによるPDFファイルのプロテクト解除の他、分割や結合の機能も使えます。プレビューの機能もあり、パスワードの設定されたPDFでも大丈夫です。
分割を「1-14,16-265」というふうに指定をすれば、15ページだけ削除されたファイルが作られますので、AcrobatなどのPDF編集ソフトを持っていない人でも、今回のような加工ができます。
パスワードを解除しながら、途中の1ページ(第15ページ)のみを削除するという作業がオンラインで完結しました。
2015年05月17日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/131031466
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/131031466
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。