2015年05月28日

警告灯が点灯

 昨日出勤のため、車のエンジンをかけようとしたところ、警告灯が点灯し、ブザー音が鳴り続けました。

warning01.jpg
(↑当日の写真ではなく、再現しました。)


 3回目のトライでエンジンは回りましたが、警告灯・ブザーは消えません。

 そのままディーラーに行き、点検を受けて結論がでました。

 取り外されたエアクリーナエレメントを示されて、「これが大分汚れていますね」と言われました。黒っぽい汚れはありませんでしたが、昆虫やゴミなどがみえました。
 さらに「吸入口のカーボンもこれから清掃をしてみます」とのこと。
 なるほどと思った説明は「ダイアグを見ると、エンジン始動直後にいつもよく回っていませんね。始動直後はガソリンの濃度が濃いので、(取り入れる空気が少ないと)よく回らないんです」(正確に、この通りのことを言われたかどうかは覚えていません)というようなことを言われました。
 たしかに、その通りです。エンジン始動直後にアクセルペダルを踏むと、スムーズに加速しないで返ってスピードが落ちたりカクカクとした不安定な動きになっていました。ま、ダイアグの方が私の記憶よりも確かなのは当然ですが。

 納得の説明でした。「1週間くらい様子を見てください。こちらからお尋ねします。駄目ならスパークプラグの交換もしてみます」とのこと。その後の3回の始動後の様子も、95%くらい問題ない状態となりました。
 5%くらいは、まだ「?」という動きです。12カ月点検も含めてやってもらい、エアクリーナエレメントも見てもらっていると思いますし、特に空気の悪い(笑)ところを日常的に走行しているわけではありません。

 こちらのページを見ると、その整備士さんの考えでは「3万キロくらいは交換しない」とのこと。私は年に2万キロ程度しか走りませんから、普通ならそれほど「詰まり」はないと思われます。写真のようにも、黒ずんだ汚れはありませんでした。
 それに、普段から自分で清掃をしてもいいのかも知れません。ただ、整備士氏によればエアクリーナエレメントが汚れても清掃をしても実際の動きにはあまり大きな変化はないとのことなので、今回の不調にはまだ別の原因があるのかも知れません。今思うと、ディーラーでの説明にも、そんな雰囲気がありました。

 ま、今のところ、ほぼ問題なく動くようになったので一応良しとしましょう。

 費用は7,000円でした。(-_-)

warning02.jpg





posted by kewpie at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/134927522
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。