長崎のことについて、HTMLを書いている中で資料に「早岐」という地名が出てきて、読み方に迷いました。
初めて見る地名だったからです。
「いさはや」は諫早、ですね。
感じはもちろん、「はいき」という読み自体も初めて聞きました。
以前こ当ブログに「胆振」という地名を打ち込んみ「馴染みがない」と書いたところ、北海道の方から教えていただきました。(ちなみに、胆振=「いぶり」です。)
人の名字でも珍しいものが少なくありませんが、人は全国に移動しだんだん知られるようになるのでしょうが、地名は動かないので、遠くの人には知られにくいのかも知れません。
先日の「永六輔・その新世界」でも墨田区のことを取り上げていました。
川は「隅田」川なのに、区名は「隅田」区という違いがあることです。
墨田区がスタートするときには、「隅田」区にしたかったらしいのですが、当時の当用漢字に「隅」がなかったこともあり、また、「昔から広く親しまれてきたすみだ川の堤の名称「墨堤」と、最も多く使われ親しまれていた「隅田川」の字から、1文字ずつ取って「墨田区」と決めました。」とのことらしいです。
http://uub.jp/arc/arc473.html に触れられていますが、元々は墨田区のホームページに記載されているようです。
大阪辺りの地名が結構読みにくいので調べてみると、
「いくつ読める?大阪の難読地名【クイズ・全10問】」
という、クイズ形式の表示になっているページがありました。
確かに読みにくい(ほぼ読めない)地名ばかりなのですが、中には私が間違って覚えていた地名もありました。
私はこの「交野」を「はびきの」と読むのだとばかり思っていましたが、そもそも選択肢にありませんでした。適当に「かたの」を選んでクリックしたら、パネルが正解の緑色になりました。
じゃあ、「はびきの」は?と思って変換すると、「羽曳野」でした。確かにこれも見たことがあります。
地名もさることながら、このページのクリックすると正解・不正解によってパネルの色が変わり、さらに10問の正解・不正解の一覧が出るという仕組みにも興味が持てました。
2015年06月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/138218436
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/138218436
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。