2015年07月05日

その名は「鷹の目」

 錦織圭が2回戦棄権は残念ですが、中継や録画で試合を見て何度か目にした「チャレンジ」の仕組みを知りたくなりました。

hawkeye0002.jpg




本システムの名称は「The Hawk-Eye Officiating System」である[1]。 このシステムでは、競技場に設置された複数のカメラが捉えた映像からボールの最も妥当な軌道を再構築し[2]、コンピューターグラフィックスで瞬時に再現する。Hawk-Eyeは「鷹の目」を意味し、またHawk-Eyeの名称は開発者の名前であるポール・ホーキンズ (Dr. Paul Hawkins) が由来である[3]。

wikipedia

hawkeye001.png


「2011年3月7日にはソニーがホーク・アイ・イノベーションズを買収している。」とのこと。ビデオカメラの技術と重なる部分があるからでしょうか。
 スポーツ面ではクリケットからの採用が始まったようです。

テニスでは、コートの周囲に10台のカメラを設置し、結果は2-3秒以内に画面に表示される。コート上でボールが接地した位置とラインの関係を判定したり、プレーヤーが打球をした時のボールの位置、あるいはサーブの時などのボールの軌道やコートに接地した位置を記録し、それらの統計を表示するといった利用がなされる。

wikipedia

hawkeye003.jpg


hawkeye004.jpg


 こちらの方が、カメラの配置が正確そうです。

hawkeye005.jpg


 ホークアイシステムの説明の動画ですが、よく分かりません。(-_-)




 ホークアイだけでなく、「チャレンジ」については次のページに書かれています。
ウィンブルドンのルール2−ビデオ判定チャレンジの仕組みホークアイシステム(Hawk-Eye)

posted by kewpie at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/149228166
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。