2015年09月19日

T100TAをテレビにつなぐと…

 DG-STK2Fを居間のテレビにつないで表示したのをきっかけに、T100TAをつないでみることにしました。
 その必要がないことと、MicroHDMI端子(T100TA)を標準のHDMI(テレビ)に繋ぐケーブルがないことから今までにやったことがありませんでした。
 DG-STK2Fをプロジェクターに繋ぐアダプター(HTMI→D-sub15PIN)を購入したのですが、そのセットに「MicroHDMI(オス)→標準HDMI(メス)」の変換アダプターが付属していたので、それだけを利用すればいいのです。

hdmi_adapter01.jpg
(付属の3種のアダプター。使ったのは左端の物。)




 さて、結果ですが…。

hdmi_adapter02.jpg


 映ることは映ったのですが、画面一杯には映りませんでした。
 前回、DG-STK2F用に合わせたモードになっていました。

hdmi_adapter03.jpg


 どれがいいのか、順に試すと、「シネマモード」が一番大きくなりました。

hdmi_adapter04.jpg


 僅かに左右に隙間がありますが、気になりません。

 なお、T100TAでは最大表示サイズが1368x768なので、1920x1080のディスプレーには小さく映るのは当然です。

hdmi_adapter05.jpg


 シネマモードというのは縦横の比率を変えるだけの働きをするのかと思いましたが、そういうのとは違う用です。

 今回役に立った、Bizbenefitブランドの「HDMI to VGA(d-sub) アダプター」で、バスパワー(電源不要)です。

hdmi_adapter06.jpg


 3.5mmミニプラグ音声ケーブル、RCA端子音声ケーブル、ミニHDMI変換アダプタ、マイクロHDMI変換アダプタ、延長アダプタ(メス⇔メス)という、豊富なおまけ付き。

 Amazonで購入しました。¥1,880ですが、豊富なアダプター類は役に立ちます。

 筐体が白い製品もあります。¥1,480ですから、黒の筐体セットとの差額が400円です。

hdmi_adapter07.jpg


 こちらは、3.5mmミニプラグ音声ケーブル、RCA端子音声ケーブルを含みません。それが400円の差額になっているということです。ありふれたケーブルですから、不要ならこちらでいいでしょう。
posted by kewpie at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/163961678
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。