少し前に、古いLet's note(CF-N9)を入手しましたが、Windows7モデルですので、当然?!、Windows10にアップグレードしてみることにしました。
アップグレードの通知を待つのも面倒なので、マニュアルでアップグレードすることにしました。
さあ、開始です。14:15でした。
個人用のファイルやアプリの引き継ぎを行いました。また入れ直すのは面倒ですから。
この時点で、16:01でした。
Windows10らしい画面が現れました。
Wi-Fiでアップグレードをしていたためか、単にWi-Fiの電波を受信したためか分かりませんが、このような画面が出ました。
左側にタスクバーがあります。こういう画面を見る人は少ないと思います。すっかり「左のタスクバー」に慣れていてアップグレード前のWindows7でも左タスクバーにしていた「個人設定」が引き継がれたためです。
ただ、気になるのはそのアイコンが大きめに見えることです。
17:08。ようやくWindows10の画面になりました。
ただ、やっぱりアイコンが大きく見えます。それにデスクトップ上のアイコンの縦横比が1:1でないように見えます。
画面のプロパティを見てみました。
1024x768と800x600の2つしかありません。
このスクリーンショットは800x600でのものですが、アップグレード完了時には1024x768でした。
私のLet's Note、CF-N9のスクリーンは1280x800なのです。
何とPanasonicのサイトでは、古いパソコンについては、機種名も挙げてWindows10へのアップグレードのサポートをしないというようなことを宣言しています。いくら5年前の機種とは言えWindows7機であり、Microsot自身がWindows10に無料でアップグレードをすると言っているのですから、サポートをしないというのは無責任な感じがします。
一度は、「Windows7に戻さざるを得ないのか」とも思いましたが、実際には古いLet's NoteをWindows10にしたという報告はweb上にありますから、どうにかなると対策を考えました。
ディバイスマネージャーを開き、ディスプレーアダプターのドライバーを更新してみます。
上の画像をクリックすると、無加工のスクリーンショットを見られます。タスクバーのアイコンはくっきりしていますが、解像度がハードウェアに合っていないので、タスクバー以外の文字やアイコンはぼけています。
解像度も高くなっていますが、ディバイスドライバーではエラー表示になっています。
念のため再起動後に解像度を確認すると、1280x800になっています。
ディバイスドライバーを開くとエラー表示が消えていました。つまり、さきほどのエラー表示自体がエラーだったのです。
考えてみたら、グラフィックドライ-バーはPanasonic自体が何かするのではなく、結構部品のメーカーが対応をしてくれるものなのですね。
一時は、だめかと思ったLet's noteのWindows10化が無事に完了しました。これで手持ちのWindows10機が3つになりました。(コレクションをしているわけではありませんが。)
ただし、Windows10 Proなので、Windowsスポットライトがありません。
スポットライト好き(笑)の私としては、ちょっと残念です。
-----
追記
アップデートにより、ロック画面(ロックスクリーン)にwindowsスポットライトが選べるようになりました。→Windows10 proが安全に、そして私好みに
2015年10月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/165371216
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/165371216
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。