2015年12月15日

Windows10に読んde!!ココ13をインストール

 OCRもオンラインで出来るようになりましたが、日本語についてはオンラインでは出来ません。(多分)
 過日購入をした「読取革命」のいいところもありますが、長く使って来た「読んde!!ココ」も手放しがたいものがあります。ただ、開発はずっと前に終わり、新しいバージョンもありませんから、最後のver.13を使うしかありません。
 それでも自宅のWindows7にもインストールでき、そしてそのPCをWindows10にアップグレードしても一応使えることはわかっています。勤務先でも使えるようにCF-N9にインストールしてみることにしました。

 私は「読んde!!ココ13」アップグレード版を持っているのですが、何とインストール作業が途中で止まってしまいました。

yonde_inst01.png



 「file:E/yonde13/Menu/index.htmが見つかりません」というエラーですが、もちろんMenu/index.htmは存在するのです。このファイルは通常のブラウザが開くのではなく、インストール用のプログラム群の中にこのファイルを開く「ブラウザもどき」があり、インストール用のメニューを開くのです。
Windows7でのインストールでは問題なかったのですが、Windows10では駄目のようです。持ち運びのできるんノートにどうにか入れたいので、少し試行錯誤をして、ようやく方法を発見しました。

 インストール用のメニューを通過しないで、直接「読んde!!ココ13」本体をインストールするプログラムを起動させるのです。
 Disk1というフォルダーのsetup.exeを実行しました。

yonde_inst02.png


 これで「読んde!!ココ」ver.13がインストールできました。
 (アップグレード版なので、実際にはこのあと、古いバージョンの読んde!!CD-ROMを外付けDVDドライブに挿入してインストールを完了する。)

 「読んde!!ココ」の優れた機能は、その名前にもなっている「読み上げ」機能です。カタカナのエと漢字の工、カタカナのロと漢字の口など、見た目では区別のつきにくい文字を読み上げることで判別してくれます。
 ところが、Windows7では「読み上げ」の音がでません。EPSONのサイトでは「管理者権限で実行する」ことで音声が出るという説明がありましたが、Windows7でもWindows10でも音声が出ません。残念です。

 そんなときのために、CF-Y2を購入したので、大量のOCR処理をするときにはこちらを使おうと思っています。

注:読んde!!ココ13ディスクの読み込みが遅くていらいらしたので、実際にはusbメモリーに\yonde13というフォルダーを作ってそこからインストール用のプログラムやデータを読み込ませての作業です。

参考:Windows7 対応状況|エー・アイ・ソフト製品|サポート ...

-------
追記

 「Windows7でもWindows10でも音声が出ません。」と書きましたが、管理者権限で「読んde!!ココ」起動することで読み上げをしてくれるようになりました。声(音声)が出ない場合でも、一旦読み上げを中止して、再度読み上げをさせると声が出ます。
 また、オプションで、音声の種類(特に、日本語・英語の区別も必要)を指定し直すことがきっかけになったかも知れません。

------
追記2

 「管理者として実行する」の有効性について、実は2011年にすでに確認していました。すっかり忘れていました。情けない。(>_<)
 → 読んでくれ、読んde!!ココ

------
追記3(2016/11/23) 

 コメントとしてご質問を頂いたので、読んde!!ココを起動し、読み込んだ画像に対して、「画像を保存」をするとどうなるかを試してみました。実は10年以上も使って来たソフトなのに、「認識」をしてテキスト化したあと、一度たりとも画像を保存したことがないのです。

保存画像.png


 そして分かったこと。一般的な画像ファイル(BMP/TIFF/PCX/PNG)またはPDFファイルとして保存するだけですね。PDFファイルも、「認識」後のPDF出力と違い、文字を単に画像として保存しているだけです。


posted by kewpie at 10:43| Comment(11) | TrackBack(0) | パソコン
この記事へのコメント
こんにちは。
Windows10に「読んde!!ココ」をインストールしたそうですが,きちんと動いているでしょうか。私の場合,最初は使えていたのですが,2015年12月のWindowsの更新後,強制終了するようになってしまいました。情報があったら教えてください。
Posted by ぶるどっく at 2016年01月13日 16:41
ぶるどっくさん、コメントをありがとうございます。

デスクトップ機(初期のwin10pro)で正常に機能しています。
また、レッツノート(CF-N9/win10pro)でも機能していることを、今確認しました。このCF-N9は、現在アップデートが済んでいるので初期版win10ではありません。
このブログの記録によると、12/15に読んdeココ!!ver.13をインストールし、翌日12/16にwin10のアップデートをしたようです。記憶は不確かですが、逆にブログを書いた可能性は低いです。
Win10のアップデート後に「読んde」をインストールした経験はありません。

ぶるどっくさんの「読んde」もうまく動作してくれることをお祈りします。
必要な情報提供はさせていただきます。

EPSONのサイトで、「読んde!!ココ」をキーワードに検索すると何か情報が得られるかも知れません。


Posted by kewpie at 2016年01月14日 00:30
お返事ありがとうございました。

私の場合,2台のWindows10マシン(ProとHome)で問題が起きています。スキャンして認識まではいいのですが,認識結果の訂正などを行おうすると強制終了します。

EPSONに問いあわせたところ,スキャナに付属するパーソナル版はWindwos10に対応するとのこと。どこまで使えるか不明ですが,使用中のスキャナが不調だったこともあり,GT-S650をポチってしまいました。(^^;)

いま不思議な現象が起こっており,一昨日の更新で,Windows10のバージョンが1511,ビルドが10586.63になりましたが,なぜかProの方では読んde!!ココが正常動作するようになりました。しかし,Homeでは相変わらず強制終了します…?

もしかしたら,ほっておけば「自然治癒」するのかなあ。(^^;)
Posted by ぶるどっく at 2016年01月15日 21:35
ぶるどっくさん、経過報告をありがとうございます。

考えてみると、私が報告したwindows10はどちらもproです。Homeには入れていません。時間がとれたらHomeに入れて動作をチェックしてみたいと思います。Windows7では問題ないことを確認しています。

EPSONは「今でも『読んde!!ココ』のサポートをしていて、随分と親切だ」と思ったら、市販中のスキャナ(たとえばGT-S650)に付属させているのですね。「読んde!!ココ」は確かに使いやすいOCRソフトなので、ソフトだけでも本体価格を支出する価値があります。ただ、「パーソナル版」というのがどの程度機能を押さえているのかが気になりますが…。

Winodws10 homeでも、「自然治癒」するか、アップデートに伴って「読んde!!ココ」(非パーソナル版)が使えるようになるかも知れませんね。

Posted by kewpie at 2016年01月16日 07:33
OCRソフトは色々試したんですが,「読んde!!ココ」が一番しっくりくるんです。とうの昔に終了したプロダクトですが,「パーソナル」のサポートを継続していたというのは意外でした。今は,GT-S650の到着を待つばかり。パーソナルがダメだったらe.Typistを買うしか…。
Posted by ぶるどっく at 2016年01月16日 22:11
ぶるどっくさん

 Windows10 homeに「読んde!!ココ」13をインストールしてみました。
 正常に動作しました。

 今日、1月17日のページ「windows10homeでも「読んde!!ココ」」に書いておきました。
 homeでも使える可能性は充分にありますね。解決方法が見つかると良いのですが…。

Posted by kewpie at 2016年01月17日 08:58
読んでココのプログラムを入れてあるウィンドウズXPのコンピューターが動かなくなってしまいました。
まだ解読していないスキャンしたデーターがたくさん残っているため、とても困ってしまいました。
どのような対策を取れば、読みかけで解読していないデーターを判読できるか、キューピーさんなら簡単に教えていただけると思いますので、よろしくご指導をお願いいたします。
個人的な問い合わせですので、ブログに公開なされることも不要と思います。

それでは、よろしくお願い申し上げます。
Posted by アトムとウラン at 2016年11月23日 14:16
アトムとウランさん、コメントをありがとうございます。

困ったことになりましたね。特にパソコンの専門的な知識があるわけではないのですが、私の知る範囲でご回答をしたいと思います。


読ませていただいた状況からすると、読んde!!ココ自体の問題ではなく、そもそもXP機が起動しなくなってしまったということですよね。


今、「追記3」として書きましたが、「読みかけで解読していないデーター」というのは、アトムとウランさんが選ばれたフォーマットの画像ファイル(またはPDFファイル)として保存されていると思うので、今回の課題は「起動しないXP機からいくつかの画像ファイル(またはPDF)をどうやった取り出せるか」ということになります。

 データを削除しない、XPの再インストールが一つの方法でしょう。ただ、ハードウェア的に対象となるパソコンが壊れていれば、それが出来なくて、データを失うことも考えられます。

 別の方法は、そのパソコンからHDDを取り出して他のパソコンに繋いで(もちろん適切なケーブルを使う必要があります。)、外部ドライブの扱いで、「他のパソコン」にデータをコピーする方法です。

 ただ、HDD自体が壊れている場合はさらにその対応が必要となります。
 ハードウェア的に壊れていれば、データの取り出しは非常に困難です。(業者に頼むとべらぼうな金額が必要です。)
 ソフトウェア的に壊れているのならば、復旧ソフトを使う必要があります
 私が使って実績のあるのは、
FinalData(personal版またはSTANDARD版)
PandoraRecovery(2010年09月18日)
Data Recovery Wizard Professional(2016年01月23日)
の3つです。

 うまく復旧できるといいですね。
 

Posted by kewpie at 2016年11月23日 18:19
過去に購入した“読んでde ココ”を使用したいと思いますので、アップデートをお願いします。
Posted by 原秀夫 at 2021年01月24日 08:57
原秀夫さん

 残念ながら、読んで〜を販売していたAIソフトはずっと前に、EPSONに吸収され、
ttp://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20060929/249441/
その後、エプソンは、何もしていないと思います。とても残念ですよね。
 今は、日本語に対応をしたオンラインのOCRサイトもあります。使い勝手は悪いですけどね。


Posted by kewpie at 2021年01月24日 11:38
パソコンを作り変えましたが、どうしても「読んで!!ココ」ver13がインストール出来ず弱っていました。ご教示の方法でインストール出来、助かりました。本当にありがとうございました。
Posted by エプソンプリンターファン at 2021年11月22日 22:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/169930105
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。