デスクトップ機のwindows10へのバージョンアップを行ってから初めての録音で、Radikoolのバージョンアップ後、今一つ録音が快調に行われないことが分かっていたので不安でしたが、今回は問題なく録音とCD化ができました。
使い慣れない B's Recorder 13(Basic)でしたが、ギャップ0秒、CD-TEXT、いずれも問題なく出来ました。
それもさることながら、CD-Rの印刷範囲が狭くて困ります。スピンドルで購入したので、まだたくさん残っているのです。以前のデザインを使いましたが、中心部を避けるためにキューピーを小さくしました。
曲目です。冒頭の「獅子の風」には驚きましたが、あとは全般に聞いていて心地よい曲が多い回でした。
|
B'Sレコーダー用のCD-テキストデータです。使う人はいないと思いますが。(笑)
disc 1
[JP]
00M=2016成人の日 メロディホリデー(1)
00A=いろいろ
01M=OP
01A=鈴木純子
02M=獅子の風
02A=上妻宏光(三味線) 藤原道山(尺八)
03M=ハヴント・ウィ・ビーン・ヒア・ビフォー?
03A=ジェイク・シマブクロ(ウクレレ)
04M=サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート
04A=サラ・ガザレク&ジョシュ・ネルソン(ピアノ)
05M=恋はみずいろ
05A=オルゴール
06M=HIGH TIME
06A=ケイシー・マスグレイヴス
07M=OPEN YOUR EYES
07A=ジョン・レジェンド
08M=LOVIN’YOU
08A=ジェシー・フィッシャー(ピアノ) feat.SARAH ELIZABETH CHARLES
09M=ミスター・ロンリー
09A=オルゴール
10M=ハネムーン
10A=ラナ・デル・レイ
11M=風のささやき
11A=デヴィッド・サンボーン(アルト・サックス) feat.ランディ・クロフォード
12M=ムーン・リバー
12A=エミ・マイヤー
13M=ある愛の詩〜「ある愛の詩」
13A=オルゴール
14M=ハイドン:ピアノ協奏曲第11番ニ短調
14A=アレクサンドル・タロー(ピアノ)
15M=夢見る人
15A=ジョイス・ディドナート(メゾ・ソプラノ)&アントニオ・パッパーノ(ピアノ)
16M=わが母の教えたまいし歌(ドヴォルザーク)
16A=ヨーヨー・マ(チェロ) キャサリン・ストット(ピアノ)
17M=乾杯の歌〜歌劇「椿姫」
17A=チェチーリア・バルトリ(メゾ・ソプラノ)&ルチアーノ・パバロッティ(テノール)
18M=インターミッション
18A=鈴木純子
19M=ニュース・天気予報・交通情報
19A=文化放送
disc2
[JP]
00M=2016成人の日 メロディホリデー(2)
00A=いろいろ
01M=番組再開
01A=鈴木純子
02M=黒い炎
02A=東京佼成ウインドオーケストラ(指揮/渡邊一正)
03M=明日があるさ
03A=東京佼成ウインドオーケストラ(指揮/渡邊一正)
04M=ほほにかかる涙
04A=小野リサ
05M=ビギン・アゲイン
05A=テイラー・スウィフト
06M=ヒーズ・ア・パイレーツ〜「パイレーツ・オブ・カリビアン」
06A=オルゴール
07M=1980年代
07A=小松亮太(バンドネオン)
08M=ハカランダの花の下で
08A=大貫妙子&小松亮太(バンドネオン)
09M=愛のツィガーヌ
09A=古澤 巌(ヴァイオリン)
10M=男と女〜「男と女」
10A=オルゴール
11M=熱き口づけを〜歌劇「ジュディッタ」
11A=アンナ・ネトレプコ (ソプラノ)
12M=ジェラシー
12A=ヨーヨー・マ(チェロ)キャサリン・ストット(ピアノ)
13M=白鳥〜「動物の謝肉祭」
13A=ヨーヨー・マ(チェロ)キャサリン・ストット(ピアノ)
14M=誰も寝てはならぬ〜歌劇「トゥーランドット」
14A=ヨナス・カウフマン(テノール)ローマ・サンタ・チェチーリア国立管弦楽団
15M=ED
15A=鈴木純子
16M=CM
16A=文化放送
17M=ニュース・天気予報
17A=文化放送