システムの大幅変更ですから、完了までに3時間くらいかかったと記憶をしています。
問題は、完了後すぐに発生しました。スタートボタンを押してもボタンの色が白から青に変わるだけで、スタートメニューが表示されなくなってしまったのです。キーボードの田(windowsキー)を押しても同じです。
この問題について検索をしてようやく対処できました。
Windows 10にアップグレードしたら、Windows 10でスタートメニューが表示されない/開けない対処法
http://www.winxdvd.com/oshiete/powerful-window10-start-menu-not-display.htm
実は上のページを開く前に、
Windows10でスタートボタンや設定が効かない、開かない場合の対処方法
を参考に作業を進めました。スクリーンショットもたのですが、
5・上記が完了したら、続けて『sfc /scannow』と入力しエンターキー押します。
の後に、
powershell
の入力指示がなくてダメでした。(今改めて当該ページを開いたら、下の方の「まとめ」には「・『powershell』エンターキー」)という記述がありました。)
さて、冒頭のページの手順(あちこちでコピー&ペーストが行われており、同じ記述が見つかります。)の通りにしても、すぐにはスタートメニューが現れませんでした。「一旦スリープにする」とか「新しい赤宇土を追加する」とかあり、いろいろと試しましたが、現れず。もちろんその間に、再起動も行いました。
最終的にどの対処が良かったのか分かりませんが、スタートメニューが現れるようになりました。
ただし、喜んだのは束の間。「全てのアプリ」をクリックしても、一つもアプリの名前もフォルダー名も現れません。
とりあえず諦めて寝ることにしました。朝起きてスタートボタンをクリックすると…スタートメニューだけでなくて、「全てのアプリ」も表示されるようになりました。
「Microsoft Wi-Fi」「Cortana」などが追加されているのは分かりますが、「新規」の文字がたくさん表示されています。初めてWindows10にしたときには表示されませんでした。それに、「新規」がくっついているアプリとくっついていないアプリの違いもよく分かりません。
なお、スタートボタンの裏メニュー(?)(右クリックで表示されるメニュー)も内容が変わっているようです。
スタートメニューが正常に表示されるのはもちろんですが、スタートメニューの「その他のアプリ」にもっと簡単に、もっと確実に自分の好きなプログラムを登録できるようにしてもらいたいものです。