2016年02月20日

福島県富岡町に行きました(1)

 福島県富岡町に行きました。低気圧の通過により、曇りから雨へとなったため、全般に写真が鮮明ではありません。

 線量計(?)を渡されました。
 常磐自動車道を走行中はこんな値でした。ただし、値は線量計ごとに結構ばらつきがありました。

fukushima00.jpg


 Jビレッジという、原発事故で知った名前が目に飛び込みました。

fukushima01.jpg


fukushima03.jpg


 あちこちにに警官が立っていたり、走行するパトカーを見かけました。

fukushima04.jpg


 立入制限のためだけでなく、犯罪防止のためのようです。

fukushima05.jpg


 国道6号線を北上。写真で見た物(土の入った袋)の実物を目にしました。向こうに見えるのは常磐自動車道。考えてみると「除染」と呼ばれても土の「移動」ですから、別のところが汚染されることになります。

fukushima06.jpg


fukushima07.jpg


 異様にきれいな田畑は、除染のために表土をはぎ取ったため。

fukushima08.jpg


 春になれば、雑草(セイタカアワダチソウ)が生い茂る。その後は柳が生えるらしい。

 放射性物質を含んだゴミの焼却を行っているらしい。焼却によって体積を減らすのが目的。もちろん煙はフィルターを通しているとのこと。

fukushima10.jpg


 言われなければ駅だったとは分かりません。富岡駅。少し前まで壊れた駅舎が残されていたようですが、今では完全に取り壊され痕跡は全くありません。震災前にはここから海が見えなかったそうですが、駅と海の間の物がなくなってこのような景色になったそうです。

fukushima13.jpg


 不気味な黒い袋(名前は忘れました)が無数に並ぶ。この袋、当初は1つ10,000円近くしたのが今では5,000円程度になっているようです。でも、まだまだ需要はあります。

fukushima12.jpg


 線量が上がっています。

fukushima14.jpg


 「除染」のため汚染濃度の高い表土をはぎ取ったため、あちこちがこのような「きれい」な状態になっている。冬ということもあるかも知れませんが、草一本生えていなくて、普通に整備された土地とは違うことが分かります。

fukushima15.jpg


 除染は、宅地や道路から20mの範囲で行われるので、それを越えた場所の除染は行われない。行う予定もない。

fukushima16.jpg


--------

福島県富岡町に行きました(1)(このページ)
福島県富岡町に行きました(2)
福島県富岡町に行きました(3)
福島県富岡町に行きました(4)

posted by kewpie at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 震災・原発事故
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174153296
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。