福島に行ったとき、バッテリー切れ対策としてモバイルバッテリーを持参したものの、肝心のケーブルを忘れました。やむなくPAで購入しましたが、それがMicroUSB端子にしっかりと刺さりませんでした。福島出発前の朝まで問題なく充電が出来ていたのです。
不良品?と思いましたが、モバイルバッテリーのMicroUSB端子にはきちんと刺さることを確認したので、ほぼ、ケーブルの問題ではないと分かりました。
しかし充電ができなくても困るので、接点部分を壊さいように気をつけながらも、ぐいぐいとケーブルを押し込むようにしました。…がダメ。
F-01FのMicroUSB端子とモバイルバッテリーのMicroUSB端子とを比較してみました。
F-01FのMicroUSB端子の方が奥深くにあることが分かります。今までも深かったのですが、福島行の際にぐいぐいとやったために、さらに奥に押し込んでしまったのです。
ケーブルの違いはどうでしょう。
黒が自宅でずっと使ってきたもの、白がPAで買ったものです。
ピンぼけですね。
ロックのための出っ張りの違いが分かります。白が正常です。黒の方はバネがほとんど機能していなくて、出っ張りがほとんどありません。出っ張りとバネの力で奥まで入らないコネクターがはね返されてしまうのです。
こちらの写真でもよく分かります。さらには、金属部分が少し曲がっていて、F-01Fの筐体(断面が斜めです。)にぶつかりにくくて、より奥までコネクターが入りやすくなっています。
今までは、「使えるケーブルと使えないケーブルがあった」のですが、現在はこの黒のケーブル1本しか使えません。しかも、ロックのバネが壊れているので、簡単に抜けてしまうという大きな問題もあります。
ロックの壊れたMicroUSBケーブルしか使えないという状況になってしまったので、今後の使用困難と判断し、やむなくスマホ買い換えをすることにしました。(ためしに、バッテリーの交換と合わせて修理に出してみようと計画中です。)
タグ:MicroUSB端子