2016年02月25日

安物SIMカッターでnanoSIMは作れるのか…iPhone5s(1)

 F-01Fの充電が不確実になってしまったので、今回はiPhone5sを使うことにしました。
 MicroSIMをnanoSIMにカットしなければなりません。AmazonでSIMカッターを購入。1回限りのことなので高価な物は選びませんでした。

nano-sim01.jpg


 形は「それなり」ですが、造りはかなり酷い「安物」です。しっかりとnanoSIMを切り出してくれるのか心配になりました。実は私のミスで、標準SIMをnanoSIMにするカッターを注文してしまいました。買うべきはmicroSIM→nanoSIMです。

 以前、標準をMicroSIMにカットした物が手元に残っていたので、それでテストをしてみることにしました。

nano-sim02.jpg


 カッターにはめ込んでみました。こんな感じでカットされます。

nano-sim03.jpg


 接点は3列に並ぶので写真の右端の狭い部分は意味のない部分だと分かりました。
 ただし、スマホ本体の接点がsimの金属間の溝にはまってしまうと正常に使えません。iPhone5用のnanoSIMを作る & microSIMからのカット方法 (16)でそのことが述べられています。

 初心者でも簡単格安SIM! MVNOのブログには、

sim20size.jpg

このような写真が掲載されていますが、右端のnanoSIMは接点が4列になっています。本当にこの位置でいいのか…。

 カットしてみました。

nano-sim04.jpg


 背景にカッターが写っていますが、これで「新品」です。(笑)
 SIMの表面の様子が変ですが、セロファンテープが貼ってあるためです。形がちょっと変です。

http://www.technobuffalo.com/wp-content/uploads/2012/09/microSIM_to_nano_SIM_iPhone_5_guide.png
は、手作業でカットするための画像です。

microSIM_to_nano_SIM_iPhone_5_guide.png


 これプリントアウトして、サイズを比較してみました。

nano-sim05.jpg


 形が少し変です。右側の奥が少し出っ張っているようです。これはやすりで削って対処できます。
 手前の辺の金属部分が細く取れています。実用上問題ありません。
 一番心配なのは、その金属部分の下に黒い内部回路の一部が出ていることです。

nano-sim06.jpg


 本番では、この部分をできるだけカットしないようにする必要があります。

 さあ、本番です。カット!

nano-sim07.jpg


 完了。右側のピンクのプラスチック部分が取れました。これは想定していたことです。

nano-sim08.jpg


 断面をやすりで仕上げます。

 こちらは、これから使用するSIM、練習でカットしたSIM、iPhone5sに残っていたVerizonのSIMです。

nano-sim09.jpg


nano-sim10.jpg


 さて結果は…。「DOCOMO」の文字が現れました。
 「安物SIMカッターでnanoSIMは作れるのか…」の結論は、(メーカー差、個体差はあるでしょうが)一応できる、です。切断面はきれいではありませんが、やすりで仕上げれば大丈夫です。製品の造りの精度が低いと変なところでカットされる危惧はあります。


 私はOCNモバイルONEユーザーなので http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/datacard/update/ios.html に従い、http://s.ocn.jp/ltecfg の設定ファイルをダウンロード(この時点ではWi-Fi接続)して、インストールしました。
 最初は3Gでした接続せず焦ったのですが、あたふたとしている内に「LTE」の表示が出ました。

 Appleは好きではありませんが、これからしばらくは(ずっとではないでしょう)iPhoneユーザーになります。


posted by kewpie at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スマホ/タブレット
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/174214499
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。