引っ越し前に使っていたホースが使えないので、ちょっと形状の違うものを購入して繋ごうとしたが、やはり駄目だとのこと。この状態では洗濯ができずすぐに解決しなければ困るわけで、私の仕事が終わってから高速道路を使って引っ越し先のアパートを訪れ、様子を見てみました。
こんな形状の水栓です。

この写真はTOTOのサイトのもので、全く同じ形状ではありません。
先端の白い部分、緊急止水弁がホース取り付け時には押し込まれないと、ホースが取り付けできません。出ている状態では、洗濯機使用時に水が出ません。(そのための「止水弁」です。)
ところが、この止水弁、かなり力を入れても、回しても、倒すようにしても、どうしても引っ込まないのです。プラスチック製ですから、ハンマーなどを使って叩くようにすれば割れてしまう可能性がありますので、それは避けました。
仕方ないので、近所のホームセンターを探してそこまで急ぎました。自分で洗濯機用水栓を取り外して、止水弁の取り付け状況を調べることにしたのです。夜7時のことですので、アパートを作った大和ハウスに連絡し対応をしてもらうこともできないからです。
ネジ部分のサイズが分からないので、モンキーレンチを購入しました。
そして、水栓を取り外しました。緊急止水弁がぽろりと落ちました。
緊急止水弁を水栓中央部に丁寧にセットして、取り付け直し。ネジを締め付ける過程で、緊急弁を押すと、もちろん軽く引っ込みます。
万一水漏れとなっても困るので、強く締め付けていくと緊急止水弁が引っ込まない状態になりました。
これにより考えられるのは、
1 取り付けの段階で、大和ハウスの下請け業者が締め付けすぎてしまった。
2 締め付けすぎてはいないが、内部からの水圧で押し込もうとしても押せなかった。
の2つです。
いずれにせよ、止水弁が押し込めない状態になっていたのは事実です。そして、アパートの使用者がホースを取り付けるときに取り付けられないという事態が発生したわけです。
このアパートは新築で、この水栓を使うのは取り付け後、初めてですから、取り付けた業者の問題です。
この記事のタイトルは「大和ハウスの手抜き工事?」としましたが、もちろん、実際の工事は下請け水道工事業者のミスです。ただ、最終的には大和ハウスの責任です。
娘が新たに買ったホース、私が買ったモンキーレンチ、高速道路料金やガソリン代など、無駄な出費となりました。
こんな無駄なことを無くすために、水栓取り付けの後の「一押しのチェック」を水道業者はしっかりとやってほしいですし、その点の指示を住宅販売害者もきちんとしてほしいと思った、そんな今回の出来事でした。