バスタ新宿に行ってみました。もちろん見物ではなく、実際バスに乗りました。
新宿駅南口からでしたので、一旦外に出ました。
建物としては2階が入口。エスカレーターで上っていきます。車椅子などでなければ、こちらの方が待ち時間なしで上れますね。
やや長いエスカレーターですので、危険防止のため、きっちりと黄色い線が引かれていました。でも、それ以外に特別な安全対策は見当たりませんでした。
3階のタクシー乗り場。ガラガラでした。タクシー専用ですから、外の路上での客待ちなどの支障を減らすことができます。
奥はバスの降車場になっています。長時間の駐車は不要なので、タクシーと共用し、スペースを有効に使っているわけです。
4階へ。外壁のガラスによる採光を活かして、エスカレーターの側面も半透明になっています。
エスカレーターからの眺めもこの通り。
外壁が一面、巨大なガラスであるって言うことは、大地震のときに割れて落下なんていうことはないのでしょうか。ちょっと心配。
4階に到着。
ガラスの外壁のお陰で、開放的です。
待合室は146席とのことですが、天井が低くて圧迫感がありました。まあ、仕方ありませんね。
発券カウンター。
残念なのは、カウンターの発車時刻表です。天井の照明が写り込み、反射のために見にくかった。指向性の強い照明を使えば解決できそうです。
特徴的なバスの駐車の仕方。
こうやって、歩行者用通路に対して斜めに駐車するので、運転手にとってはハンドル操作が楽です。
そして、バスの前後の間隔も充分にあります。右にハンドルを切れば、前のバスの有無に拘わらず容易に発車できるのです。
全てのエリアでこうなっているのかと思ったら、このブログを書きながら調べてみたら、そうではありませんでした。
Bエリアだけは、完全縦列駐車になっています。なぜでしょう。
こんな風に、一瞬ガラガラになることもあります。
バスタで予想外なことが一つだけありました。
バスに乗り込む前に軽食を買おうとしたのですが、売店がありませんでした。飲み物の自動販売機があるだけ。限られたスペースを円滑なバスの出入りに有効に使うためなのかも知れません。なかなかすっきりしていて、これはこれで良いのだと思いました。
-----
追記
バスタ新宿のタクシー乗り場の問題が指摘されています。
2016年05月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175204684
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175204684
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。