2016年05月17日

DFPが怪しい

 よく分からないまま何となく使っているものはいろいろとあるでしょう。その一つがフォントです。
 さらにそのフォントの「何となく」の中で、DynaFontの使い分けについて調べてみました。

 MSゴシックで表示されるように設定したテキストエディターでいわゆる全角・半角で比較のための文字を用意します。

dynafont01.png


 全角が半角の幅の2倍になっていることが分かります。(半角では「ダ」を「ダ」ではなく「タ」にしました。)

 さて、ダイナフォントを使って「平成ゴシックW7」を、「DF」「DFP」「DFG」の3種類でワード上に表示してみました。
 今回知りたかったのは、「DF」です。「DF」の方はProportionalと理解し、MS明朝/MSP明朝などの使い分けで慣れているつもりだったからです。

dynafont02.png



 意外だったのは、DFPの全角の文字幅が、DFの全角の文字幅と同じであることです。しかも半角において、DFPが「ちょっとだけ」幅があるようなのです。
 Proportionalでは、大抵、等幅フォントよりもちょっぴり文字幅を狭くしてくれると思っていましたが、DynaFontに関してはその考えは当てはまらないようす。

 さらに、今回知ったのは、DFGの全角が、半角に近いくらいの幅しかないことです。観察をしてみると半角カナと全角カナでは幅の違いが感じられますが、アルファベットや数字では、全角・半角の違いがないように見えます。

 つまり、Dynafontの設計思想として、アルファベットや数字に関しては全角・半角の表示上の違いを無くすことで、等幅フォントで数字やアルファベットを使ったときの(文字通り)間の抜けた違和感を無くしているのかも知れません。
 気をつけなくてはいけないこととして、DFGで打ち込まれた文字列をテキストとして取り出した場合、全角・半角が統一感なく使われている可能性があるということです。例えば、「1,000円」が「1、000円」というようなテキストが得られてしまう場合がある、ということです。

 なお、MSゴシックでもDF平成ゴシックW7でも、半角が全角の半分よりも若干幅広く表示されているので、一太郎で表示してみました。

dynafont03.png


 さすがに日本語ワープロの老舗であるだけに、「全角」「半角」の言葉をそのまま反映して、全角=半角×2という文字幅での表示となっています。


タグ:フォント
posted by kewpie at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175336658
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。