2016年05月26日

津波浸水表示板は、良い考え

 NHKテレビのニュースを見ていたら、宮城県で「津波浸水表示板」というものの設置が進んでいるとのこと。

津波震災表示01.jpg
(PDFファイルの写真から、ブログ管理人が合成)

 このようなごく普通の民家でも・・・
       ↓

 壁面に「津波震災表示」があって、この高さまで津波が襲ったと分かれば、見る人に津波の怖さを改めて思い起こさせます。

津波震災表示02.jpg


 地元の人には「忘れない」ようにさせるでしょうし、県外の人たち、特に震災に直接遭わなかった観光客などにも「知らせる」ことができます。

 もともと、宮城県が公共の施設や屋外の設備に取り付け始めていたようですが、民間の住宅への設置の希望が増えているとのこと。

津波震災表示03.jpg


津波震災表示04.jpg


 郵便局の入口の脇の表示。

津波震災表示05.jpg


 随分と大きなものになりますが、それだけの意味があると思います。

http://www.nilim.go.jp/lab/fcg/labo/densyo_siryo/04_miyagi.pdf

 設置自体はずっと前から行われていたようです。

津波震災表示06.png


 今回のニュースは、特に民間の建物への設置が進んでいることに重きを置いた報道のようです。

津波震災表示07.png


http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/238032.pdf より

 こういった類似の表示もあります。

syoukai08.jpg


tunamiwakayama.jpg


 ただ、今回の表示は具体的な日付や震災名があって、実感が湧きます。


posted by kewpie at 08:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 震災・原発事故
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175437973
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。