2016年07月13日

スパムメールをフィルターする

 最近、あるメールアドレスに急に大量の添付ファイルのあるスパムメールが来るようになりました。
 スパムメールは煩わしいだけでなく、ウイルスなどを開きたくありません。削除すればいいだけの話ですが、その削除作業も面倒です。
 単純な連絡用のメールアドレスでは、「添付ファイルがあったら自動的に削除する」としようと思いました。

 設定です。(メーラーは自宅でも会社でももっぱらThunderbirdを使っています。)

filter01.png


 まずは、「削除」でなくて「迷惑メール」のマーキングのみをやってみることにしました。

filter02.png


 テストしてみました。

filter03.png


 うまく行きました。
 もっともほとんどが、Thunderbird自体の機能としてスパムメールのアイコンを付けてくれていましたが。(笑) 一度アイコンを削除しても、再びフィルターを実行すればアイコンのつくことを確認しました。

 ちなみにこの設定は私の知識でできたものではありません。
 こちらで知りました。


 数日間様子を見て、今後はメールのダウンロード前に、サーバーから削除してしまう設定に変えるつもりです。

filter04.png

 


posted by kewpie at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176087789
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。