2016年07月31日

suica利用者に厳しい?

 福島県磐梯熱海駅に、初めて行きました。(車で近くを通過したことはあります。)
 戸惑ったのは、駅の出場です。関東からの乗車だったので、suicaを使えず乗車券を購入していたのですが、さて、乗車券をどうしたらいいのか。

磐梯熱海駅01.jpg


 左側にSuica簡易改札機があるのですが、右側に乗車券を投入するらしい箱(笑)があります。

磐梯熱海駅02.jpg


 かなり大きな縦長の穴が開いています。どうやら磁気を読み取るような機能はなさそうです。ただ、入れるだけの箱です。性善説にもとづいて作られたシステムですね。
 不心得者が、料金不足の切符を入れても通過できます。

 ところで、あれっと思ったことがあります。

 磐梯熱海〜郡山間はsuicaを使うと、324円。

磐梯熱海料金01.png


 一方、紙の乗車券は320円。

磐梯熱海料金02.png


 これって不公平じゃあありませんか。そりゃ確かに4円の端数を、自販機や窓口で扱いにくいのは分かりますが、JRの人件費の圧縮と確実な収入確保に協力をするsuicaユーザーの方が高いなんて・・・。

posted by kewpie at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176352758
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。