2016年11月21日

「ひだりうで」は辞書にない!?〜うわん・みぎうでのこと

 先日NHKのニュースを見ていたら、「○○はトランプ氏の右腕(うわん)で…」と説明したことに対して、「先ほど『○○はトランプ氏のうわん』とお伝えしましたが、『みぎうで』と言うべきでした」というような訂正(?)をしたのを聞きました。

右腕.png


 最初、「うわん」を聞いたときには抵抗がなかったのですが、わらわざ「うわんでなくてみぎうで」という説明を聞いて、どうして「うわん」で悪いのかと思っていました。

 たまたま、その後の「久米宏のラジオなんですけど」で久米宏が、NHKのこの「うわんでなくてみぎうで」という説明について触れていた。

 そこで調べてみました。結果は、実にすっきりとした理由でした。

右腕02.png


 「うわん」という読みは野球用語で、有能な人が、(使いやすい)みぎうでに比喩されるでした。
 「うわん」を聴き慣れた結果、「みぎうで」=「うわん」で、2種類の読みがあるだけで同じものと思い込んでいました。

 たださらによく考えてみると、この思い込みには理由があったように思いました。

 野球の投手について「さわん」と言う言葉はよく使います。サウスポーです。ところが、「うわん」は「さわん」の反対の言葉がないと困るので用意されているだけで、存在価値(?)は低いものです。
 ですから、「さわん」と耳にすると野球のことについて語られているのがよく分かりますが、「うわん」では野球のイメージが強くありません。
 そのために、日常生活の中で私自身が「みぎうで」=「うわん」と無意識に思い込んでいたのではないかと思います。

 一方、「ひだりうで」に特別な意味はないので、手元の電子辞書にも「ひだりうで」はありませんでした。

右腕03.png


 なお、「うわん」「さわん」についての国語辞典についての扱いの違いを比べたページがありました。

ことば・辞書・日本語文法(2)
http://niwasaburoo.hatenablog.com/entry/2015/10/03/221526
http://niwasaburoo.hatenablog.com/entry/2015/10/06/212209

 これによると、調べたいくつかの辞書のうち明鏡にだけ「ひだりうで」があるとのことです。

posted by kewpie at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 言語・文字
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/177758728
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。