献血量が足りるようになったからではなく、むしろ血液が不足し、特に若者の献血が減少している状態で、二十歳未満の若者にも献血を促すために「はたち」という名称で誤解を与えないようにするためだそうです。
40年以上続いてきた厚生労働省などの「はたちの献血」キャンペーンが、2018年をめどに幕を下ろす見通しになった。成人になるのを機に献血の意義を考えてもらおうという趣旨だが、法令上は16歳から献血できるため「誤解を招く」との指摘が出ていた。選挙権年齢の引き下げなどで「成人」の社会的なイメージも変わりつつあるとして、名称変更を検討することになった。
<難病啓発訴え>38歳で亡くなられた声優をしのぶ会
<知っていますか?>急増する「いきなりHIV」
【グラフでわかりやすく】若者の献血は減少傾向
同キャンペーンは1975年から始まり、現在は厚労省、都道府県、日本赤十字社が主催。毎年成人式のある1月を中心にポスターやCMで啓発活動をしている。20歳前後の著名人がイメージキャラクターに起用され、10〜12年はプロゴルファーの石川遼選手(25)、13〜14年は女優の武井咲さん(22)、昨年と今年はフィギュアスケートの羽生結弦選手(22)が務めている。
背景にあるのが深刻な献血離れだ。日本は安全性の観点から、すべての輸血を国内の献血で賄っているが、20年前に600万人だった献血者数は昨年度488万人にまで減った。このままでは高齢化に伴い血液需要が最も高くなると見込まれる27年には約101万人の献血者不足に陥るとの予測もある。
中でも落ち込みが激しいのが若者で、20代は198万人から81万人へと半分以下、16〜19歳は73万人から26万人へと約3分の1に減った。キャンペーンの効果が数字に表れていないばかりか、20歳未満は対象外との誤解を招いている可能性もあり、15日にあった厚労省の献血推進調査会では「『はたち』をうたったままでいいのか」との疑問も出た。
委員の中には「40年以上続いて認知度は高く、活動する人たちの思い入れも強い」との声もあったが、選挙権年齢の18歳への引き下げなどを機に、10代を巻き込む新しい効果的な啓発方法を探る方向でまとまった。
ただし、18年までのキャンペーンは既に準備が進んでおり、従来通り続ける。厚労省は来年度内に名称を刷新した後継キャンペーンの内容を詰める予定だ。【山田泰蔵】
毎日新聞2016年12月16日 12時32分(最終更新 12月16日 13時48分)
思い出すのは、高校時代に献血車が高校に来るとき担任の先生が「育ち盛りなのだから、献血なんてするな」と言っていたことです。
私自身は、成人式の場で初めての献血をしました。