2017年01月14日

今になって見られるとは

 1960年代の内に、月に人を送り込むというアメリカの宣言と実現は私にとって感動的なものでした。
 ただ当時、日本の子どもが得られる情報は新聞とテレビくらいしかありませんから限られていました。大きなサターンX型ロケット(←今でも名称を覚えている!)を模造紙に描いてみたり、月着陸船のプラモデルを作ったものですが、当時目にした映像はごく限られていました。
 ところが今になって、映像が見られました。

 グラマン社がまとめた映像。




 そうそう。司令船が180°回って、着陸船に2人が移動をするという仕組みでした。

appollo01.jpg


 アポロ計画で一番興味があった(というか、子どもの頃に確認できなかった)のは、打ち上げ脱出システムです。



 円錐形の司令船の先頭に、司令船をサターンから分離して飛行させるための小さなロケットが付いています。後ろではなく、前に付いています。司令船を「押す」のではなく「引く」感じで機能するわけですが、映像を見たことがなかったのです。

 YouTubeの映像でこれが見られました。

appollo02.jpg


appollo03.jpg


appollo04.jpg


appollo05.jpg


 月着陸船の部分。



 アポロ8号のものですが、司令船の内部の映像が見られます。



 サターンXの発射時の様子。



 未だに、ダイキャストモデルやプラモデルが、製造・販売されていることも知りました。

 この画像(写真)を見ると司令船は脱出用ロケットの熱から保護するためのカバーが付いていることがわかります。ナルホドね。納得です。

ref1-17646.jpg


タグ:アポロ計画
posted by kewpie at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178407744
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。