
例えば、こんな感じです。
正直なところ、「パスワードを保存しますか」の文言に、「忘れたときのために、保存をしておこう」とつい[保存]のボタンをクリックしてしまいました。
まあ、この小さなウインドウはGoogle ChromeのURL欄から出ているので、Google公認と取れるので危険ではなさそうですが、訳も分からず、しかもパスワードに関して「どうぞ」というのは危険です。
で、調べてみました。
googleに以下のページがありました。
Smart Lock for Passwords を使うと、お気に入りのアプリやウェブサイトを利用する際のアカウントのセキュリティ保護の手間が省けます。Smart Lock ではパスワードを Google アカウントに保存するため、Chrome でウェブサイトを閲覧する場合や携帯端末でアプリを使用する場合にそのパスワードを安全かつ便利に利用できます。
リンク先ではさらに次の記述があります。
複数のデバイスでパスワードを同期する
Smart Lock for Passwords を有効にすると、保存したパスワードを使用して複数のデバイスでログインできます。Smart Lock では、Chrome または Android でログインしているときに保存したパスワードを Google アカウントと同期します。
アプリやサイトのパスワードは、他のアプリやサイトでは表示されません。詳しくは、ウェブサイトのパスワードを管理するをご覧ください。
アカウントにパスワードを保存する
Smart Lock for Passwords を有効にすると、Chrome でウェブサイトにログインしたときや Android で一部のアプリにログインしたときに、ログイン情報を保存するかどうか確認するメッセージが表示されます。
ウェブサイトやアプリのパスワードを保存するには、[保存] を選択します。Android 搭載端末で複数の Google アカウントにログインしている場合は、パスワードを保存するアカウントを選択できます。
保存したパスワードは passwords.google.com や Chrome の設定でいつでも確認できます。
一応、問題ないようです。
しかも、ブラウザにパスワードを保存するのではなく、アカウントに保存するということなので、パソコンが使えない(壊れたり、手元にない)場合にも、他のパソコンや携帯端末でもパスワードの入力が簡単にできるということになります。
ただし、便利になる反面、パスワードが外部(Google)に保存されるということですから、逆に新たな危険性も増すことになります。
ところで「Google Smart Lock の使用」のページの次の記述が目に留まりました。
Smart Lock for Android では、スマートフォンやタブレットを携帯していない場合に自動的にロックし、端末が安全な場合にロックを解除することができます。Android 搭載端末のロックを解除する条件は、Bluetooth 接続や NFC 接続、信頼できる場所、端末を携帯している場合、顔認証や音声認証に基づいて設定できます。
あとで読むことにします。近いうちに、iPhoneからAndroidに変更をする予定なので。