2017年04月18日

アクアに乗る(3)〜初めての燃費測定の結果とドライブレコーダー

 アクアがどのくらいの燃費を出してくれるか。走行のほとんどが通勤ですので、通勤ルートでどのくらいの燃費を出すかが問題です。
 今日、職場への往復の燃費を初めて測定してみました。その結果です。

アクア燃費01.jpg


 走行距離は、往復で44.7km。

アクア燃費02.jpg


 気になる実燃費は32.1km/Lでした!

 事前にWEB上にあちこち書かれていた燃費は23km/Lとか、25km/Lといったものが多かったので、期待していた以上の結果に満足です。
 この燃費ならば、1日の通勤で消費するガソリンは1.4Lです。130円/Lとして、1日180円のガソリン代で通勤できることになります。
 前車の燃費が11km/L程度でした。年間2万キロ走行(もちろん通勤以外を含む)でしたので、年間に1818L使っていたガソリンが623Lで済みますので、1195Lのガソリンを節約できることになります。130円/Lで計算すると、年間に155,368円の節約になります。

 よく言われることですが、ハイブリッド車によるガソリン出費の減少分が、ハイブリッド車を購入する支出憎をどのくらい埋めることができるのかに注目をしなければいけません。
 社会的に見れば、ガソリン消費がどれくらい減ったのかと、一方、ハイブリッド車を作ることによってどれくらいの資源支出がどれくらい増えたのか、にも注目しなくてはなりません。

 とは言え、少なくとも走行中の排気ガスと騒音は確実に減らしているはずです。

 ところで、燃費もさることながら、安全性やトラブルの減少も確保したいと思っています。
 ということで、まずはドライブレコーダーの取り付けです。前車からの移設です。
 取りあえずは、仮留めをしてみました。

itb100hd_4aqua01.jpg


 運転席からはルームミラーの陰に隠れ、ほとんど見えません。目障りにならず、視界の確保になります。また、大きく張り出したセラミックライン(遮光セラミックコート)のお陰で、直射日光の当たるのが軽減されます。

 前車での取り付け状況です。

ITB-100HD_set3.jpg


 前車には張り出したセラミックライン(遮光セラミックコート)がないので、市販の日よけフィルムを貼り付けましたが、ドライブレコーダーをガラスに固定するためにフィルムをきれいに切り抜くのが大変でした。アクアでは楽に固定できそうです。

 テスト撮影をしてみました。

itb100hd_capture02.jpg


 こちらは前車で撮影した映像のキャプチャです。

itb100hd_capture01.jpg


 左右のAピラーが収まっており、車両に対して前方がぴったりと撮影されています。
 これに対してアクアの映像はちょっと左寄りです。

 理由は設置場所です。
 前車では、レンズが車両中央にありました。

ITB-100HD_set2.jpg


 今回は、ルームミラーと干渉しやすいので、助手席に寄せて設置したのです。ぎりぎりの位置で固定できないことはないのですが、ルームミラーを動かすとすぐに当たってしまうという状況は好ましくないと思うのです。さらに、ITB-100HDは韓国の製品なので、左ハンドル車を想定してレンズが筐体の左端にあるのです。
 右のAピラーは映っていませんが、ピラーの根元にあるセンサーのスイッチが見えていますので、右の視野も問題ないと思います。

 テスト撮影では、映像がちょっと下向きになっていますが、これはいつでも変えられるので問題ありません。
 明日にでもこの位置で、固定をしたいと思います。

posted by kewpie at 22:54| Comment(2) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
燃費やはりすごいですねー!

ハイブリットたる搭載バッテリーも
新車時のままでほとんど交換不要なようで、
もろガソリンの燃費がそのまま効果(購入者にとって)になりますかーー。

さて私もドライブレコーダー付けています。
安全と旅の記録ーーとし購入、当初は面白くて
全てPCにバックアップして再生し、楽しんでいました。ただそのうち膨大な記録量になり、いまではほったらかし状態です。時々実際に作動しているか否かチェックしないといけないのですがねー、本当は。

あとナビが2種類付いています。
当初は新旧の2種で旧は使わないはずでした。ところが旧タイプは道を間違えたとき、後戻りせず目的地を案内するタイプ。新は道を間違えたら間違えた場所に一旦戻すという両者異なったアルゴリズムでして、いざというときどちらも捨てがたく、未知の場所に行くときは併用しています。
ドライバーがその場でどちらを選択するか
判断すれば良いので遊び半分で楽しんでいますよ。

それではまたーー。新しい車生活を楽しんでください。






Posted by 山屋 at 2017年04月19日 23:13
山屋さん、コメントをありがとうございます。
燃費
2日目の通勤→30km/Lを僅かに下回る(帰宅時の冒頭で故あって無駄にエンジンを回してしまった。)
3日目の通勤→31km/L
 私の場合、約30km/Lが続くかも知れません。ただ、ハイブリッド車にとって今が一番良い時期です。これからエアコンを使うと燃費が落ちそうです。

ドライブレコーダー
トラブル防止or減少のため、安価な車にも標準で付くようになるといいですね。また、「走る防犯カメラ」としての役割も果たすようになってきました。
おっしゃるように動作確認をする、あるいは、信頼性のある機械である必要がありますね。実は今回の移設の際に、電源の+−を間違えて繋いでしまったのですが、保護回路があったからでしょうか、当初変な動作をしましたが、今はちゃんと録画をしてくれるようになりました。


ナビ2台
私もこれから社外品を付け加える(前につかっていたものの移設)をするつもりです。古い(panasonicの初代HDDナビ)ので、大きく、機能も貧弱ですが、実用上問題ないしタダですので。(笑) テレビを画面に映したまま、地図を常時表示にできるメリットもありますし、ダッシュボード上に置くことにより視認性が良いというメリットもあります。配線作業に手間がかかりそうです。

Posted by kewpie at 2017年04月21日 06:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179488672
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。