2017年04月23日

アクアに乗る(7)〜デイ・タイム・ランプ

 アクアにデイ・タイム・ランプ(カーメイトBL141)を付けました。

daylight01.jpg


 必需品ではありませんが、安全のために付けていて悪いものではありませんし、何よりも「アクア専用」が安く販売されていたからです。
 納車前に購入をしました。(笑)

daylight08.jpg


 この時の価格はAmazonで1,480円。当初は「1.5万円」という書き込みもあります。現在は、1,940円になっています。

 配線の概念は単純です。

daylight02.png


 ただし、実際にバンパーからケーブルを引き込むのに苦労をしました。震動による摩耗・ショートを防ぐためにコルゲートチューブも巻きました。

 事前に考慮したのは、車検です。「車検対応」を強く謳っている製品ですが、ポジションを点灯したときにデイタイムランプが点灯したままだと、「ポジションの増設」と見なされる場合があるという説もあり、リレーを使って、ポジションランプが点灯していない場合はデイタイムランプが点灯するが、ポジションランプが点灯されたらデイタイムランプは消灯する、という仕組みにすることにしました。

 エーモンのリレー(1586)を使いました。

daylight03.jpg


 デイタイムランプのキットのみでの点灯試験を済ませて、さらにリレーを加えての点灯試験。
 こんな状態です。すでにコントロールボックスと余ったケーブルは白いタイラップで鉄骨(?)の下に固定してあります。

daylight04.jpg


 バッテリーの+の取り出しにリレーを経由して、デイタイムランプのコントロールボックスへつなぐことになり、ケーブル長も充分なので、バッテリーの+端子(写真左上)につないだケーブルをヒューズも含めてカットし、これをリレーに入力しました。(ヒューズとコントロールボックスの間にリレーを入れたことになる。)

 ケーブルの接続は、ギボシを使い、さらにビニールテープで巻きました。配線のために引かれているケーブルはできるだけコルゲートチューブで保護するようにしました。

 最終の状態です。

daylight05.jpg


 リレーとリレーに繋がるケーブルは、さらにもう1本のタイラップで固定しました。
 すっきりと仕上がりました。

 点灯です。

daylight06.jpg


 明るさが不足しているように見えますが、露出を絞っているためです。近くから肉眼で見続けるにはまぶしすぎるくらいの明るさがあります。

 ポジションを点灯してみます。

daylight07.jpg


 無事、デイタイムランプが消灯をしました。これで間違いなく車検も通るはずです。

 今回の取り付けでは、取り付けマニュアルの「駄目」さが気になりましたが、稿を改めて書きたいと思います。

posted by kewpie at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/179535118
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
コメントの投稿について
○お名前とコメント欄の記入は必須です。
○メールアドレスは任意です。記入されても公開はされません。管理人のみに知らされます。
○スパム防止のため、
・ホームページアドレス欄への記入はできません。
・コメント欄にURLは記入できません。
・スパムと思われる語を記入できません。
 これらをしようとすると、最終的に投稿完了できません。
○投稿完了後に、管理人の判断でスパムと判断した投稿は削除させていただきます。