F10Dは私が今まで使った機種の中で一番駄目な機種でした。とにかく電池持ちが悪い。ユーザーの富士通スマホ離れを促進したと思われます。そのくらい電池持ちが悪いので、自宅で充電、職場で充電をしなくてはいけないので、そのためにはワイヤレス充電のqiは便利でしたが、その後、qiには縁がなくなっていたのですが、Galaxy S7 edgeでqiの使用が復活しました。

(撮影用。ケーブルが繋がっていないので充電していません。(笑))
F01FではMicroUSBコネクターの陥没で悩まされて、毎日しなくてはいけないスマホのコネクターの抜き差しには神経質になってしまったので、ワイヤレス充電はありがたく思っています。
しかし、寝る前に充電器の上にs7 edgeを置いて朝起きると、かなり暖かくなっているのです。上の写真のようにカバーをしているので、「熱くて持ちにくい」というほどではありません。カバーがなくても多分「ほんのり暖かい」レベルを超える温度です。
私にとっては今までで最高額の投資をして購入したスマホですので、F10Dのようにバッテリーが原因で短命にしたくはありません。
そこで、「s7 edge qi 熱くなる」で検索をしてみました。
Qiの充電器はスマホ本体が凄く熱くなる事があるとの口コミなどを見ていたので、心配していましたが実際にAnker Powerport QiをGalaxy S7 edgeを充電してみた限りでは、少し温かくなるだけで熱くなるという事はありませんでした。https://zeninaru.com/anker-powerportqi/
あまりバッテリーが熱くなると精神衛生上良くありませんし、バッテリーの寿命にも影響が有りそうです。
Qi充電は発熱を伴うため、充電中や充電後はQiパッドやS7 edge本体がかなり熱くなります。https://drosma.net/2016/06/29/1653/
などを読むと、ある程度熱を持つのは通常の範囲内のようです。
そして、上の写真を撮るためワイヤレスチャージャーF02を持って気づきました。これ自体がかなり熱を持っているのです。発熱するのはs7edgeではなく(←多少は発熱するかも知れないが)、F02でその熱が、s7edgeに伝わるのだと判断しました。
F2のマニュアルにも熱を持つことについての記述があります。
この注意書きを見て気になったのは、金属・磁気を近づけないでという記述のあることです。このカバーは磁石で閉じるようになっていますし、金属プレートらしき物が埋め込まれている(ただし表面なので、s7edgeとF2の間ではない)のです。
また、別の項目も気になります。
カバーなどは取り外して…といっても、いちいちそんなことはできません。「一応書いておく」程度の注意だと思います。
とにかく、気にしないで今後もqiによる充電を続けたいと思います。
タグ:Qi Galaxy S7 edge